※ 一部工事中。辿りつけないページがあったらゲストブックからご質問ください。
精神的DV。
言葉や態度で精神的に傷つけたり、不安にさせて相手を洗脳し支配する(意のままに動かせる状態に置く)こと。
一過性の喧嘩とは違い、常に馬鹿にしたり認めない態度でターゲットを萎縮させ、一方的に利用したり失脚させる。退職・うつ病・自殺に追い込んでしまうこともある。
基本的な手順
孤立させる→説教、嫌味、人格の全否定、突然怒鳴る、無視、見下した態度、軽蔑したような目で見るなど証拠の残らない方法でじわじわ弱らせる→ダメな人に困らされている被害者を装いながら悪評を広める→周囲を巻き込んで攻撃・仲間はずれ
ターゲット
加害者の優越感を支える道具、ストレス解消のサンドバッグ役として選ばれたスケープゴート。身近な弱い人、邪魔になった人(利用した後不要になった、加害者より目立ってしまった、加害者の期待した反応を示さないなど)から選ばれる
モラハラの目的
自己主張しない奴隷化する、評価を貶し失脚させる、可哀想な人を作り心を癒やす
「モラル・ハラスメント」をベースに体験談をまとめました。
プライドが高く防衛心が強いため、自分を脅かさない相手をターゲットに選ぶ。支配や利用が目的の場合、「優位に立てそう」で「言いなりになる人」が選ばれる条件です。
友達が少ない人(転職してきた、引っ越してきたなども含む)、自分の世話を必要とする人、かわいそう・劣っていると勝手に決めつけられた人、おとなしく逆らってこない自己主張の苦手な人、素直で人を疑わない人。職場のモラハラの場合は仕事ができるなど利用できそうな何らかの価値がある人、加害者が持っていなくて自分のものにしたいと思っているものを持っている人。
→ モラハラ被害者の特徴
はじめは過保護・過干渉に世話をして過剰に尽くしたり、相談にのって弱みを探る(上下関係を作るための布石)。
やたらと世話を焼き半人前扱いすることで、「お前は駄目な奴」「お前は俺がいないと何もできない」というメッセージを送り続けて自主性を奪い(マインドコントロール)、自発的な行動を起こすための自信を喪失させていく。素直なターゲットは「相手がいないと生きていけない」と思い込まされ、無力化していく。(共依存状態)
→ 1.はじめは親切、恩を売りつつ弱みを探る(体験談)
勝手に否定的なレッテルを貼って憐れんだり、弱みをついて劣った人間のように扱う。周囲にも悪いイメージを浸透させていき後の暴力をやりやすくする。
→ 2.否定的なレッテルを貼る(体験談)
友達が少ない人やコミュ障の人を選ぶことが多いが、友達がいる場合は孤立させる。
他の人と遊ぶと不機嫌になったり、仲間に入ろうとすると不快な顔をしたり、みんながあなたのことを迷惑がってるなどと伝え、仲間に入れないように仕向ける。
→ 3.孤立させる(体験談)
ターゲットの悪い噂を流した上で本人の耳に入るように整えたり、周囲の人に悪口を言うように仕向けた上で、「みんなもお前のことを××だと言ってたよ」と本人に伝え、疑心暗鬼にさせる。
→ 4.みんなもお前のことをおかしいって言ってたよ(体験談)
立場が上であることを強調したり(「俺の方が歳上だ!」「女のくせに」など)、してあげたことで恩を着せたり、過去の失敗を持ち出して罪悪感を持たせるなどの方法で上下関係(主従関係)を築く。
→ 5.感謝を要求、恩を着せて支配・上下関係を築く(体験談)
何を言ってもやっても見下される全否定の対象となる。性格や能力に問題のあるあなたと我慢して付き合ってやっているという態度で劣等感や罪悪感を植え付けたり、非難できるポイントをあら探ししてはダメ人間のように扱う(攻撃の仕方は次の項参照)。
ターゲットは萎縮していき、「そんなダメなお前と付き合ってやれるのは俺だけ」という加害者の言葉に洗脳され、逆らう気力を失ってしまう。
→ 6.人格否定+ダメなお前と付き合ってやれるのは俺様だけと洗脳(体験談)
叩きのめしながら利用する。完全な上下関係がある場合に直接的な命令をすることもあるが、たいていは対人操作でターゲットが自主的に動くように仕向ける、という証拠の残らない形をとる。
・無視することでやらざるを得ない状況に持っていく
・断ると不機嫌になったり周囲にケチだとふれまわる
・「困ってる」「忙しい」などアピールして相手が自主的にやるように仕向ける
・やってあげたことを恩に着せたり「友達でしょ」「仲間だろ」と罪悪感を与える
・やってみる?などと上から目線の提案。(お願いする、頼むことができない)
・一度お願いが通ると次回から相手がやることが義務となり感謝もされない
→ 7.奴隷扱い、雑用を押し付け手柄は横取りする(体験談)
小さな嫌がらせを積み重ね、自信を失わせたり精神状態を不安定にさせていく。
嫌味、悪意のほのめかし、冗談を装った悪口、楽しげに不愉快な指摘を繰り返す、褒め言葉や心配している風を装って馬鹿にする、何か言いかけてやめる、肝心の部分だけ聞き取れないようにつぶやく、相手を認めない態度、軽蔑したような目で見るなど。
はっきりとした言葉ではなく、態度や発言に否定的なニュアンスを含ませる「ほのめかし」という手法で傷つけ、指摘しても「そういう意味で言ったんじゃない」「冗談なのに何ムキになってるの?」などはぐらかし攻撃を継続する。
→ 8.ほのめかしや嫌味で攻撃(体験談)
何を言ってもやっても見下し全否定。
話し始めようとするとさえぎったり険しい目で見る。お前なんかに言う資格はないという態度。やたら急かす、些細な言い間違えを取り立てて傷つける。話をしても鼻先でせせら笑ったり、周囲を巻き込み顔を見合わせて笑う。馬鹿にするネタ探しのため会話を仕掛ける。
嬉しかった話をしてもつまらなさそうな顔で皮肉ったり、話の腰を折る。オシャレをしたり、髪を切っただけでも嫌味。趣味嗜好、ファッションや持ち物、仕事、家族や友人など、相手にとって大切なものを馬鹿にする。失敗や不幸を喜んでいる節があり、その話題ばかり持ち出して傷つけたり、説教をする。楽しんでいると不機嫌、苦しんでいると嬉しそうな顔をする。
ターゲットは楽しむことや自由に感情を出すことを制限されたり、言いたいことを自由に言えなくなる。
→ 9.何を言っても全否定(体験談)
→ 10.共感の拒否(体験談)
→ 11.趣味を否定(体験談)
ターゲットが思い通りにならなかった時や反論された時に突然キレて罵声を浴びせる。機嫌のいい日と悪い日のムラが大きく、些細な事で不機嫌になって人格否定を織り交ぜながらの説教が始まったり、長期間無視したり嫌がらせをする。
ターゲットは逆らうと怖い目に遭うというトラウマを負い、言いたいことや怒りを我慢して相手の思い通り動くようになる。
→ 12.自己愛憤怒(体験談)
相手の言動にこまごまと干渉し、非難できるポイントを見つけては感情的にならずにジクジクと指摘し続ける。「みんなに迷惑だと思わないの?」という言い方で罪悪感を与えたり、言い捨てて立ち去ったり、「努力が足りない」「もっと頑張れ」など、反論しづらい漠然とした責め方をする。どこかおかしいと思っても、ダメなお前を指導してやる唯一の理解者のように振る舞うので反論できない。
ターゲットは否定的なメッセージを取り入れて自信を喪失していく。
→ 13.些細な事も干渉し、お説教する(体験談)
否定することが目的なので、説教の内容が矛盾する。
条件をあいまいにすることで全ての行動を罰することができ、気に入らないと思ったら何をしてもしなくても攻撃を始めることができる。徹底的にやりこめて逆らう気力を奪い、自分の思い通りに動く操り人形にするのが真の目的。
ターゲットはいつ攻撃が始まるかわからず、恒常的に不安を抱くようになる。
→ ダブルバインド・メッセージ(用語説明と具体例)
皮肉を言う以外は無視。ピリピリした態度で話しかけにくい空気を作り、緊張させる。「お前が気に入らない」というメッセージは伝わってくるのに本当の意味でのコミュニケーションは拒否され、解決する望みは絶たれてしまう。はっきりした言葉で表現されないので、ターゲットは「自分が何かしたのだろうか」と不安になり、わずかな仕草から相手の気持ちを読み取ろうとする。そうすれば、加害者は言葉を使わなくても、ため息をついたり睨みつけるだけでターゲットの精神を動揺させ、コントロールできるようになる。
→ 14.無視や不機嫌な態度で傷つけ顔色を伺わせる(体験談)
無視をしながらも、非言語コミュニケーションで拒絶をアピールして傷つける。顔を向けない、笑顔を見せない、目を合わせない、逆に爬虫類のような独特の冷たい目つきや般若のような顔で凝視し続ける、舌打ち、深いため息、大きな音をたててドアを閉める、あからさまに避ける、職場の場合、話さなければならないときは第三者を介したりメモやメールなど書いたもので意志を伝える。
一緒にいても、ほかの人たちだけに話しかけて存在を無視する。孤立させた上で、わざと楽しそうに話すところを見せつけ、チラチラとターゲットの様子をうかがったり、聞こえるように大きな声で話す。情報を渡さない、お菓子をあげないなど子どもじみた差別をする。
新しい依存対象ができて利用価値がなくなるとより攻撃が激しくなる。他の人と比較してお前はダメだと貶めたり、夫婦間の場合は子供にだけ話しかけ妻の存在を無視する。
→ 15.他の人と楽しそうに話すところを見せつける(体験談)
そういう言い方はやめて欲しいと思い切って頼んでも、無視をしたり、「記憶にない」「そんなつもりで言ったんじゃない」「被害妄想だ」「冗談も通じないのか?」「器が小さい」「プライドが高すぎる」「しつこい」「いつまでも根に持つ奴」など落ち着きはらった態度でターゲットをおかしな言いがかりをつけてきた悪者に仕立てあげ、自分の言動を正当化する。話し合いの席を設けても論点をずらしたり、逆ギレしたり(自己愛憤怒)、形式的な謝罪だけして本質的な議論からは逃げる。ストレス解消や相手を傷つけることが目的なので、もともと原因があるわけではなく解決するつもりはない。
しかし距離を置こうとすると「冷たい」「嫌な態度をとられた」「アイツは恩知らずだ」と被害者を装ったり、度重なる攻撃にターゲットがイラ立つと、「アイツは怒りっぽい」と周囲に触れ回る。(すぐ怒るダメな奴という情報操作をしておき、今後反撃されたときに被害者ぶるための根回しをする。)
非を認めず、攻撃もやめないし、言い返すことも逃げることも許さない。
→ 16.正当化のパターン(体験談)/17.ケンカが成立しない(体験談)
加害者は対外的には良い人を演じている。攻撃されているのは一人だけなので、周囲は「被害者の方に問題がある」とか「二人の性格が合わないだけ」と考える。
また、みんなが思ってるほど仲が悪いわけじゃない、ただ冗談で言ってるだけとか、アイツのためを思って言ってやっている、熱心さからつい言いすぎてしまった、など周囲には仲間や世話をしている人を演じる。
被害を訴えても「考えすぎ」「あなたに問題があるのでは?」と言われ孤立無援状態に陥る。
→ 18.セカンドアビュー・二次被害(体験談)
ターゲットは徐々に「言っても無駄だ」と諦めを学習させられる。言い返すことも逃げることも許されず、「ただ黙って傷つけられる」以外の選択肢を失う。
上司の前や利用できそうな時、機嫌の良い時は何事もなかったかのように話しかけてきたり、時には認められるなどの些細な恩恵があるため、加害者と認識しづらく、被害者の自覚を持てない人も多い。機嫌が悪い時に自分が何かしたせいなのではないかと自分を責めたり、普通に会話ができるだけで感謝をしたり、機嫌を損ねないように気を遣うようになり、ストレスでじわじわと弱っていく。
行動次元の世話、体調を気遣う、お世辞を言う、プレゼントを贈る、人前で誉めたり感謝の言葉を言うなどのパフォーマンスをし仲の良さをアピールすることもある。
→ 19.飴と鞭でコントロールする(体験談)
能力を認めず、惨めな仕事ばかりやらせたり、わざと仕事をやりづらくさせて才能を発揮されないように仕向ける。大切な情報を伝えない。やたら急かしたりイラ立たせるようなことをしてミスを誘う。ターゲットのせいで段取りが台無しになった、という状況を作ろうとする。わざといない時に会議を招集して、みんなに迷惑をかけたと説教。小声で言ったりわかりにくい説明をし、聞き返すと声高に罵る。
友人関係の場合、失敗するようなアドバイスをしたり変なヘアスタイルやファッションを勧める。
→ 20.仕事の邪魔をする/悪意の誘導(体験談)
些細なミスも見逃さずしつこく責めたり、大袈裟に騒ぎ立てて周囲に喧伝し、恥をかかせたり罪悪感を与える。同じような失敗を他の人がしても言わないし、自分の失敗は棚に上げる。ミスするように仕向けてミスしたことを責める。
ターゲットは失敗を恐れ消極的になる。
→ 21.些細なミスも責める(体験談)
大勢の前でわざと嫌な話題をふって恥をかかせる。性格的・肉体的な側面を「欠点」として披露したり、ダメなところばかりを披露して相手の評価を下げるような行動を取る。虚実入れ混ぜた話を創作してターゲットを問題人物に仕立て上げ、尾ひれをつけて噂話を広める。印象操作でまわりの人間がターゲットを軽く見たり馬鹿にするような空気を作り上げていく。
→ 22.みんなの前で馬鹿にして評価を落とす(体験談)
やたら悩み相談に乗りたがったり、腹を割って話せと言って不利な情報を探る。悩み=弱み、恥ずかしい話、不幸話を聞き出すと、何度もその話題を持ちだして傷つけたり、嬉々として周囲にばらまき笑いものにする。
→ 23.悩みや弱みを聞き出し、ばらまく(体験談)
相手が言い返せない関係を作った上で挑発を続け、やりこめてはストレス解消する。馬鹿にするための会話をしかけたり、悪意丸出しの質問をして様子の変化を伺う。
挑発には反発させる意図もあり、周りに証人がいる時に小出しに攻撃を加えて怒りだすように仕向けたり、ターゲットが苛立つと「アイツは怒りっぽい」とあちこちで言いふらす。ターゲットは行動を起こせば「騒ぎをひき起こす人間」にされてしまうし、行動を起こさなければ暴力を甘んじて受け続けなければならない八方塞がりの状態に置かれてしまう。
攻撃に押しつぶされてターゲットがとげとげしくなったり、仕事もできないほど落ちこんだりすればモラハラは正当化されることになる。「ほら、やっぱりアイツはどこかおかしかったんだ!」加害者は「アイツは性格が悪い」「アイツは使えない」と被害者を装って言いふらす。
→ 24.挑発目的で会話を仕掛け怒らせようとする(体験談)
「自分は頑張っている、アイツはサボっている」とか、「こんなにしてやったのに感謝が足りない」など、駄目なターゲットに困らされている被害者を装って仲間に引き込み、周囲の人たちがターゲットを馬鹿にしたり仲間はずれにするよう対人操作する。手を汚したくないので自分は高見の見物をし、心配するなど良い人を装ったり、救世主のフリをして近づいてくることもある。
新しいグループでも根回しをして仲間はずれにする。
→ 25.対人操作、根回し・陰口で仲間はずれにする(体験談)
存在そのものを否定するような直接的な暴言が日常化する。
「ブス・デブ・馬鹿」「何をやらせてものろくてダメだな」「おまえはダメな(あるいは、ぶさいくな)人間だから、誰も一緒にいたいとは思わないだろう。そんな奇特な人間は私だけだ。私がいなければおまえはひとりで生きることになるのだ」
→ 6.直接的な暴言・人格否定(体験談)
優位な立場に立って嫌がることをさせて屈辱感を味わわせ、自尊心を叩き折る。
被害者は感情を麻痺させ暴力を受けることに無頓着になっていく。
→ 26.嫌がることをさせる・言わせる(体験談)
直接的なコミュニケーションは拒否する一方で、陰でプライベートを探るストーカーじみた行為をしたり、存在をアピールするような行動をとる。特徴的なのは、陰で情報を得るのではなく、監視やストーカーしていたことをほのめかしたり、私物をあさる際に痕跡を残すこと。相手を支配しようとしたり、相手の心の中に『巣くおう』とする「中核型ストーカー」に分類される。からむためのネタ探しをすることと、「また何か言われるのでは…」と被害者を不安な状態に置くことが目的?退職に追い込んだ後も理由をつけて連絡をとってくる。
行動を監視する、第三者を使って私生活を探る、尾行する、待ち伏せする、鏡越しに監視する、引き出しやロッカーをあさったり、ケータイ・手帳・通帳などを見る、ツイッターやフェイスブックで行動を検索する、視界に入り込む、背後を通る、大きな音を立てて存在をアピールする、わざとぶつかる、自宅近くに現れるなど
→ 27.監視・尾行・待ちぶせ・ストーカー(体験談)
→ 28.第三者に情報を探らせる(体験談)
→ 29.私物をあさる(体験談)
服装や趣味を真似る
ターゲットのファッションや持ち物に対する記憶が優れており影響を受けやすい。センスが悪いなどと馬鹿にしつつ陰で同じものを購入し、周囲には「マネをされた」と言いふらす。趣味をマネすることもある。対抗している?
→ 30.ターゲットの服や持ち物をマネする(体験談)
モラル・ハラスメントの加害者は、<精神の吸血鬼>とも言われる。
被害者は加害者が持っていないものを持っている。加害者は「能力のある優秀な被害者」を加害者の「下」にすることで、「被害者より自分は上の能力がある」と思い込む。
しかし度重なる暴言に被害者が自信を失い、羨望を抱くような輝きがなくなった時、加害者にとっては無用のものになる。相手から吸い取るものがなくなった獲物は必要ない。生きた屍となった被害者を加害者は<放り出し>、新たな獲物を見つけにいくのだ。
被害者は<放り出される>とは夢にも思わない。そこには人間として長年連れ添ってきた自分に対し、ほんの少しでも「情」が残っているだろうと期待する。しかしそれは無惨にも裏切られることになるのだ。
加害者は一度つかまえた獲物は決して放そうとしません。この暴力の過程は一度始まってしまうと、加害者はますます攻撃的で暴力的になっていき、被害者のほうは憔悴して無力になっていきます。加害者が被害者に対するモラハラをやめないのは、そのほうが楽ができるし、得だからです。自分の言いなりになる人間をしたがえていると、えらくなった気分が味わえます。自分が特別すぐれた人間であると感じることができます。このような「うまみ」が暴力にはあるのです。
加害者は、「せっかく手に入れた利権を手放すなんてバカげている」と考えています。苦痛を感じている被害者には暴力をやめてほしい切実な理由がありますが、加害者には暴力をやめる理由がありません。暴力にはうまみがあり、「暴力をやめてほしい」といううったえを聞き入れると損だと考えています。
そんな加害者がモラハラをやめることがあるとしたら、それは本人の強い自覚とすさまじいほどの努力によってしかありえません。自分のしていることが「相手を傷つけ続けてきた」と理解し、身にしみついている考え方、行動様式、認知といったものすべてを見直していかねばなりません。
加害者は自分のかかえる問題から目をそらし、そばにいる誰かの荒さがしに時間と心をついやしてきました。他者否定の構えです。加害者は他人の欠点をけなすのではなく、自分自身の欠点に向きあう苦痛を体験しなければなりません。これまで逃げて逃げて逃げ回ることで回避してきた苦痛です。加害者は己の内面と向き合い、反省し、葛藤する必要があります。
モラハラという暴力をふるう生き方をなおさないまま生きてきた加害者を変えることは誰にもできません。加害者を変えることができるのは、加害者本人の強い意志だけです。
・「お前なんか」「お前みたいな奴が」「××のくせに」
・「お前のせいでイライラする」
・「こんなことも知らないの?」「だからお前はダメなんだ!」
・「お前の為に言ってやってる」
・「察しろ」「空気を読め」「言わなきゃわからないのか」(←↓矛盾)
・「言えばよかったのに」「言わなかったお前が悪い」
・「誤解だ」「そういう意味で言ったんじゃない」「お前はプライドが高い」
・「俺が悪いと言いたいのか?」「俺にそうさせた(俺を怒らせる)おまえが悪い」
・「つまらない仕事」「お前は生きる価値もない」「誰もお前なんか相手にしない」
・「常識だ」「みんなお前の方がおかしいって言ってる」
・「お前に言う資格はない」「黙って俺の言うとおりにしてればいいんだ」
・「偉くなったもんだな」「俺はお前より年上だ」
・「誰のおかげで生活できるんだ?」「一人では生きていけないくせに」
※いろんな手口を書き出しましたが、夫婦、恋人、上司部下、嫁姑、同僚、友人など、関係によってパターンは変わります。
●ターゲットの評判を落とし、劣った人間であると周りに思わせること
(ストレス解消の暴言をしつけとして正当化できる)
(ターゲットを引き立て役に利用し、相対的に自分をよく見せる)
(ライバルターゲットの場合、評判を貶し仕事をしづらくさせ地位を奪う)
●劣等感を植え付け、自信を失わせること
(ダメなお前を世話してやっている、と思い込ませ、自分に逆らわない奴隷にする)
(緊張させたり不安にさせることで本来の力を発揮できなくさせる)
●ストレス解消のサンドバッグや優越感を支える道具にすること
(一人を生贄にすることで他の人には感じのいい人としてふるまうことができる)
(自分の言動で人が苦しむ姿を見て自分の影響力、優位性、力関係を確認する)
(人を笑いものにしたり、つまらない人間だと本人に思い込ませることが楽しい)
●自己無価値観を植え付け、自分と同じ状態にする
→ モラハラの目的
モラルハラスメント/品川心療内科
「モラル・ハラスメント」(マリー・フランス・イルゴイエンヌ)
モラハラ体験談 タゲ行為
モラハラとは?|職場のモラル・ハラスメントをなくす会
言動の例|職場のモラル・ハラスメント対策室
家庭内のモラル・ハラスメント
DV加害者の言動・心理的暴力
モラルハラスメントとは-その定義とやり方 -
モラルハラスメントについて☆資料へのリンク
[ モラハラ・自己愛 ]
モラハラとは
精神的DV。
言葉や態度で精神的に傷つけたり、不安にさせて相手を洗脳し支配する(意のままに動かせる状態に置く)こと。
一過性の喧嘩とは違い、常に馬鹿にしたり認めない態度でターゲットを萎縮させ、一方的に利用したり失脚させる。退職・うつ病・自殺に追い込んでしまうこともある。
基本的な手順
孤立させる→説教、嫌味、人格の全否定、突然怒鳴る、無視、見下した態度、軽蔑したような目で見るなど証拠の残らない方法でじわじわ弱らせる→ダメな人に困らされている被害者を装いながら悪評を広める→周囲を巻き込んで攻撃・仲間はずれ
ターゲット
加害者の優越感を支える道具、ストレス解消のサンドバッグ役として選ばれたスケープゴート。身近な弱い人、邪魔になった人(利用した後不要になった、加害者より目立ってしまった、加害者の期待した反応を示さないなど)から選ばれる
モラハラの目的
自己主張しない奴隷化する、評価を貶し失脚させる、可哀想な人を作り心を癒やす
モラルハラスメントまとめ
「モラル・ハラスメント」をベースに体験談をまとめました。
主従関係を築くまでの大まかな流れ
奴隷化しやすいターゲットの選別
プライドが高く防衛心が強いため、自分を脅かさない相手をターゲットに選ぶ。支配や利用が目的の場合、「優位に立てそう」で「言いなりになる人」が選ばれる条件です。
友達が少ない人(転職してきた、引っ越してきたなども含む)、自分の世話を必要とする人、かわいそう・劣っていると勝手に決めつけられた人、おとなしく逆らってこない自己主張の苦手な人、素直で人を疑わない人。職場のモラハラの場合は仕事ができるなど利用できそうな何らかの価値がある人、加害者が持っていなくて自分のものにしたいと思っているものを持っている人。
→ モラハラ被害者の特徴
過保護に世話をして無力化、弱みを探る、最初の親切で相手を縛る
はじめは過保護・過干渉に世話をして過剰に尽くしたり、相談にのって弱みを探る(上下関係を作るための布石)。
やたらと世話を焼き半人前扱いすることで、「お前は駄目な奴」「お前は俺がいないと何もできない」というメッセージを送り続けて自主性を奪い(マインドコントロール)、自発的な行動を起こすための自信を喪失させていく。素直なターゲットは「相手がいないと生きていけない」と思い込まされ、無力化していく。(共依存状態)
→ 1.はじめは親切、恩を売りつつ弱みを探る(体験談)
否定的なレッテルをはり、かわいそうな人・ダメな人として扱う
勝手に否定的なレッテルを貼って憐れんだり、弱みをついて劣った人間のように扱う。周囲にも悪いイメージを浸透させていき後の暴力をやりやすくする。
→ 2.否定的なレッテルを貼る(体験談)
孤立させる
友達が少ない人やコミュ障の人を選ぶことが多いが、友達がいる場合は孤立させる。
他の人と遊ぶと不機嫌になったり、仲間に入ろうとすると不快な顔をしたり、みんながあなたのことを迷惑がってるなどと伝え、仲間に入れないように仕向ける。
→ 3.孤立させる(体験談)
ターゲットの悪い噂を流した上で本人の耳に入るように整えたり、周囲の人に悪口を言うように仕向けた上で、「みんなもお前のことを××だと言ってたよ」と本人に伝え、疑心暗鬼にさせる。
→ 4.みんなもお前のことをおかしいって言ってたよ(体験談)
恩を着せる、年上を強調、失敗を責めるなど、徐々に上から目線に
立場が上であることを強調したり(「俺の方が歳上だ!」「女のくせに」など)、してあげたことで恩を着せたり、過去の失敗を持ち出して罪悪感を持たせるなどの方法で上下関係(主従関係)を築く。
→ 5.感謝を要求、恩を着せて支配・上下関係を築く(体験談)
自信を失わせ「ダメなお前と付き合ってやれるのは俺だけ」と洗脳
何を言ってもやっても見下される全否定の対象となる。性格や能力に問題のあるあなたと我慢して付き合ってやっているという態度で劣等感や罪悪感を植え付けたり、非難できるポイントをあら探ししてはダメ人間のように扱う(攻撃の仕方は次の項参照)。
ターゲットは萎縮していき、「そんなダメなお前と付き合ってやれるのは俺だけ」という加害者の言葉に洗脳され、逆らう気力を失ってしまう。
→ 6.人格否定+ダメなお前と付き合ってやれるのは俺様だけと洗脳(体験談)
サンドバッグ役・やりたくない仕事を押し付ける奴隷扱いになる
叩きのめしながら利用する。完全な上下関係がある場合に直接的な命令をすることもあるが、たいていは対人操作でターゲットが自主的に動くように仕向ける、という証拠の残らない形をとる。
・無視することでやらざるを得ない状況に持っていく
・断ると不機嫌になったり周囲にケチだとふれまわる
・「困ってる」「忙しい」などアピールして相手が自主的にやるように仕向ける
・やってあげたことを恩に着せたり「友達でしょ」「仲間だろ」と罪悪感を与える
・やってみる?などと上から目線の提案。(お願いする、頼むことができない)
・一度お願いが通ると次回から相手がやることが義務となり感謝もされない
→ 7.奴隷扱い、雑用を押し付け手柄は横取りする(体験談)
支配の段階 言い返さず自己主張しないよう調教する
見下した態度とほのめかしで馬鹿にし続ける
小さな嫌がらせを積み重ね、自信を失わせたり精神状態を不安定にさせていく。
嫌味、悪意のほのめかし、冗談を装った悪口、楽しげに不愉快な指摘を繰り返す、褒め言葉や心配している風を装って馬鹿にする、何か言いかけてやめる、肝心の部分だけ聞き取れないようにつぶやく、相手を認めない態度、軽蔑したような目で見るなど。
はっきりとした言葉ではなく、態度や発言に否定的なニュアンスを含ませる「ほのめかし」という手法で傷つけ、指摘しても「そういう意味で言ったんじゃない」「冗談なのに何ムキになってるの?」などはぐらかし攻撃を継続する。
→ 8.ほのめかしや嫌味で攻撃(体験談)
何を言ってもやってもケチをつけ、見下したように全否定
何を言ってもやっても見下し全否定。
話し始めようとするとさえぎったり険しい目で見る。お前なんかに言う資格はないという態度。やたら急かす、些細な言い間違えを取り立てて傷つける。話をしても鼻先でせせら笑ったり、周囲を巻き込み顔を見合わせて笑う。馬鹿にするネタ探しのため会話を仕掛ける。
嬉しかった話をしてもつまらなさそうな顔で皮肉ったり、話の腰を折る。オシャレをしたり、髪を切っただけでも嫌味。趣味嗜好、ファッションや持ち物、仕事、家族や友人など、相手にとって大切なものを馬鹿にする。失敗や不幸を喜んでいる節があり、その話題ばかり持ち出して傷つけたり、説教をする。楽しんでいると不機嫌、苦しんでいると嬉しそうな顔をする。
ターゲットは楽しむことや自由に感情を出すことを制限されたり、言いたいことを自由に言えなくなる。
→ 9.何を言っても全否定(体験談)
→ 10.共感の拒否(体験談)
→ 11.趣味を否定(体験談)
些細なことでキレて罵声を浴びせる(自己愛憤怒)
ターゲットが思い通りにならなかった時や反論された時に突然キレて罵声を浴びせる。機嫌のいい日と悪い日のムラが大きく、些細な事で不機嫌になって人格否定を織り交ぜながらの説教が始まったり、長期間無視したり嫌がらせをする。
ターゲットは逆らうと怖い目に遭うというトラウマを負い、言いたいことや怒りを我慢して相手の思い通り動くようになる。
→ 12.自己愛憤怒(体験談)
長時間のお説教、あいまいな条件ですべてを縛る
相手の言動にこまごまと干渉し、非難できるポイントを見つけては感情的にならずにジクジクと指摘し続ける。「みんなに迷惑だと思わないの?」という言い方で罪悪感を与えたり、言い捨てて立ち去ったり、「努力が足りない」「もっと頑張れ」など、反論しづらい漠然とした責め方をする。どこかおかしいと思っても、ダメなお前を指導してやる唯一の理解者のように振る舞うので反論できない。
ターゲットは否定的なメッセージを取り入れて自信を喪失していく。
→ 13.些細な事も干渉し、お説教する(体験談)
否定することが目的なので、説教の内容が矛盾する。
条件をあいまいにすることで全ての行動を罰することができ、気に入らないと思ったら何をしてもしなくても攻撃を始めることができる。徹底的にやりこめて逆らう気力を奪い、自分の思い通りに動く操り人形にするのが真の目的。
ターゲットはいつ攻撃が始まるかわからず、恒常的に不安を抱くようになる。
→ ダブルバインド・メッセージ(用語説明と具体例)
対話を拒否して不安な状態に置き続け態度でコントロールする
皮肉を言う以外は無視。ピリピリした態度で話しかけにくい空気を作り、緊張させる。「お前が気に入らない」というメッセージは伝わってくるのに本当の意味でのコミュニケーションは拒否され、解決する望みは絶たれてしまう。はっきりした言葉で表現されないので、ターゲットは「自分が何かしたのだろうか」と不安になり、わずかな仕草から相手の気持ちを読み取ろうとする。そうすれば、加害者は言葉を使わなくても、ため息をついたり睨みつけるだけでターゲットの精神を動揺させ、コントロールできるようになる。
→ 14.無視や不機嫌な態度で傷つけ顔色を伺わせる(体験談)
無視をしながらも、非言語コミュニケーションで拒絶をアピールして傷つける。顔を向けない、笑顔を見せない、目を合わせない、逆に爬虫類のような独特の冷たい目つきや般若のような顔で凝視し続ける、舌打ち、深いため息、大きな音をたててドアを閉める、あからさまに避ける、職場の場合、話さなければならないときは第三者を介したりメモやメールなど書いたもので意志を伝える。
孤立させ他の人と楽しそうに話すところを見せつける
一緒にいても、ほかの人たちだけに話しかけて存在を無視する。孤立させた上で、わざと楽しそうに話すところを見せつけ、チラチラとターゲットの様子をうかがったり、聞こえるように大きな声で話す。情報を渡さない、お菓子をあげないなど子どもじみた差別をする。
新しい依存対象ができて利用価値がなくなるとより攻撃が激しくなる。他の人と比較してお前はダメだと貶めたり、夫婦間の場合は子供にだけ話しかけ妻の存在を無視する。
→ 15.他の人と楽しそうに話すところを見せつける(体験談)
巧妙なカモフラージュと自己正当化
自分を正当化し、攻撃であることを認めない
そういう言い方はやめて欲しいと思い切って頼んでも、無視をしたり、「記憶にない」「そんなつもりで言ったんじゃない」「被害妄想だ」「冗談も通じないのか?」「器が小さい」「プライドが高すぎる」「しつこい」「いつまでも根に持つ奴」など落ち着きはらった態度でターゲットをおかしな言いがかりをつけてきた悪者に仕立てあげ、自分の言動を正当化する。話し合いの席を設けても論点をずらしたり、逆ギレしたり(自己愛憤怒)、形式的な謝罪だけして本質的な議論からは逃げる。ストレス解消や相手を傷つけることが目的なので、もともと原因があるわけではなく解決するつもりはない。
しかし距離を置こうとすると「冷たい」「嫌な態度をとられた」「アイツは恩知らずだ」と被害者を装ったり、度重なる攻撃にターゲットがイラ立つと、「アイツは怒りっぽい」と周囲に触れ回る。(すぐ怒るダメな奴という情報操作をしておき、今後反撃されたときに被害者ぶるための根回しをする。)
非を認めず、攻撃もやめないし、言い返すことも逃げることも許さない。
→ 16.正当化のパターン(体験談)/17.ケンカが成立しない(体験談)
周囲へのカモフラージュと二次被害
加害者は対外的には良い人を演じている。攻撃されているのは一人だけなので、周囲は「被害者の方に問題がある」とか「二人の性格が合わないだけ」と考える。
また、みんなが思ってるほど仲が悪いわけじゃない、ただ冗談で言ってるだけとか、アイツのためを思って言ってやっている、熱心さからつい言いすぎてしまった、など周囲には仲間や世話をしている人を演じる。
被害を訴えても「考えすぎ」「あなたに問題があるのでは?」と言われ孤立無援状態に陥る。
→ 18.セカンドアビュー・二次被害(体験談)
ターゲットは退路を断たれ一方的に傷付けられる以外の選択肢を失う
ターゲットは徐々に「言っても無駄だ」と諦めを学習させられる。言い返すことも逃げることも許されず、「ただ黙って傷つけられる」以外の選択肢を失う。
優しい日もある(逃げられない程度に飴と鞭でコントロール)
上司の前や利用できそうな時、機嫌の良い時は何事もなかったかのように話しかけてきたり、時には認められるなどの些細な恩恵があるため、加害者と認識しづらく、被害者の自覚を持てない人も多い。機嫌が悪い時に自分が何かしたせいなのではないかと自分を責めたり、普通に会話ができるだけで感謝をしたり、機嫌を損ねないように気を遣うようになり、ストレスでじわじわと弱っていく。
行動次元の世話、体調を気遣う、お世辞を言う、プレゼントを贈る、人前で誉めたり感謝の言葉を言うなどのパフォーマンスをし仲の良さをアピールすることもある。
→ 19.飴と鞭でコントロールする(体験談)
印象操作で評価を貶し、第三者を対人操作して間接的な攻撃をする
仕事ができないように見せる、失敗するよう仕向ける、些細なミスを責める
能力を認めず、惨めな仕事ばかりやらせたり、わざと仕事をやりづらくさせて才能を発揮されないように仕向ける。大切な情報を伝えない。やたら急かしたりイラ立たせるようなことをしてミスを誘う。ターゲットのせいで段取りが台無しになった、という状況を作ろうとする。わざといない時に会議を招集して、みんなに迷惑をかけたと説教。小声で言ったりわかりにくい説明をし、聞き返すと声高に罵る。
友人関係の場合、失敗するようなアドバイスをしたり変なヘアスタイルやファッションを勧める。
→ 20.仕事の邪魔をする/悪意の誘導(体験談)
些細なミスも見逃さずしつこく責めたり、大袈裟に騒ぎ立てて周囲に喧伝し、恥をかかせたり罪悪感を与える。同じような失敗を他の人がしても言わないし、自分の失敗は棚に上げる。ミスするように仕向けてミスしたことを責める。
ターゲットは失敗を恐れ消極的になる。
→ 21.些細なミスも責める(体験談)
みんなの前で笑いものにしたり、虚実入れ混ぜた悪口を広める
大勢の前でわざと嫌な話題をふって恥をかかせる。性格的・肉体的な側面を「欠点」として披露したり、ダメなところばかりを披露して相手の評価を下げるような行動を取る。虚実入れ混ぜた話を創作してターゲットを問題人物に仕立て上げ、尾ひれをつけて噂話を広める。印象操作でまわりの人間がターゲットを軽く見たり馬鹿にするような空気を作り上げていく。
→ 22.みんなの前で馬鹿にして評価を落とす(体験談)
やたら悩み相談に乗りたがったり、腹を割って話せと言って不利な情報を探る。悩み=弱み、恥ずかしい話、不幸話を聞き出すと、何度もその話題を持ちだして傷つけたり、嬉々として周囲にばらまき笑いものにする。
→ 23.悩みや弱みを聞き出し、ばらまく(体験談)
挑発を続け、怒らせたり弱らせた結果を被害者を装って触れ回る
相手が言い返せない関係を作った上で挑発を続け、やりこめてはストレス解消する。馬鹿にするための会話をしかけたり、悪意丸出しの質問をして様子の変化を伺う。
挑発には反発させる意図もあり、周りに証人がいる時に小出しに攻撃を加えて怒りだすように仕向けたり、ターゲットが苛立つと「アイツは怒りっぽい」とあちこちで言いふらす。ターゲットは行動を起こせば「騒ぎをひき起こす人間」にされてしまうし、行動を起こさなければ暴力を甘んじて受け続けなければならない八方塞がりの状態に置かれてしまう。
攻撃に押しつぶされてターゲットがとげとげしくなったり、仕事もできないほど落ちこんだりすればモラハラは正当化されることになる。「ほら、やっぱりアイツはどこかおかしかったんだ!」加害者は「アイツは性格が悪い」「アイツは使えない」と被害者を装って言いふらす。
→ 24.挑発目的で会話を仕掛け怒らせようとする(体験談)
被害者の立場をアピールし、第三者がターゲットを攻撃するように仕向ける
「自分は頑張っている、アイツはサボっている」とか、「こんなにしてやったのに感謝が足りない」など、駄目なターゲットに困らされている被害者を装って仲間に引き込み、周囲の人たちがターゲットを馬鹿にしたり仲間はずれにするよう対人操作する。手を汚したくないので自分は高見の見物をし、心配するなど良い人を装ったり、救世主のフリをして近づいてくることもある。
新しいグループでも根回しをして仲間はずれにする。
→ 25.対人操作、根回し・陰口で仲間はずれにする(体験談)
人格を破壊する
直接的な暴言や嫌がることをさせて自尊心を叩き折る
存在そのものを否定するような直接的な暴言が日常化する。
「ブス・デブ・馬鹿」「何をやらせてものろくてダメだな」「おまえはダメな(あるいは、ぶさいくな)人間だから、誰も一緒にいたいとは思わないだろう。そんな奇特な人間は私だけだ。私がいなければおまえはひとりで生きることになるのだ」
→ 6.直接的な暴言・人格否定(体験談)
優位な立場に立って嫌がることをさせて屈辱感を味わわせ、自尊心を叩き折る。
被害者は感情を麻痺させ暴力を受けることに無頓着になっていく。
→ 26.嫌がることをさせる・言わせる(体験談)
お前になんか興味ないと言いながら監視しプライベートを探る
直接的なコミュニケーションは拒否する一方で、陰でプライベートを探るストーカーじみた行為をしたり、存在をアピールするような行動をとる。特徴的なのは、陰で情報を得るのではなく、監視やストーカーしていたことをほのめかしたり、私物をあさる際に痕跡を残すこと。相手を支配しようとしたり、相手の心の中に『巣くおう』とする「中核型ストーカー」に分類される。からむためのネタ探しをすることと、「また何か言われるのでは…」と被害者を不安な状態に置くことが目的?退職に追い込んだ後も理由をつけて連絡をとってくる。
行動を監視する、第三者を使って私生活を探る、尾行する、待ち伏せする、鏡越しに監視する、引き出しやロッカーをあさったり、ケータイ・手帳・通帳などを見る、ツイッターやフェイスブックで行動を検索する、視界に入り込む、背後を通る、大きな音を立てて存在をアピールする、わざとぶつかる、自宅近くに現れるなど
→ 27.監視・尾行・待ちぶせ・ストーカー(体験談)
→ 28.第三者に情報を探らせる(体験談)
→ 29.私物をあさる(体験談)
服装や趣味を真似る
ターゲットのファッションや持ち物に対する記憶が優れており影響を受けやすい。センスが悪いなどと馬鹿にしつつ陰で同じものを購入し、周囲には「マネをされた」と言いふらす。趣味をマネすることもある。対抗している?
→ 30.ターゲットの服や持ち物をマネする(体験談)
放り出す or 手放さない or 治す?
以下、3パターンは引用させていただきました。放り出される(利用目的の場合)
モラル・ハラスメントの加害者は、<精神の吸血鬼>とも言われる。
被害者は加害者が持っていないものを持っている。加害者は「能力のある優秀な被害者」を加害者の「下」にすることで、「被害者より自分は上の能力がある」と思い込む。
しかし度重なる暴言に被害者が自信を失い、羨望を抱くような輝きがなくなった時、加害者にとっては無用のものになる。相手から吸い取るものがなくなった獲物は必要ない。生きた屍となった被害者を加害者は<放り出し>、新たな獲物を見つけにいくのだ。
被害者は<放り出される>とは夢にも思わない。そこには人間として長年連れ添ってきた自分に対し、ほんの少しでも「情」が残っているだろうと期待する。しかしそれは無惨にも裏切られることになるのだ。
手放さない(奴隷・ストレス解消の場合)
加害者は一度つかまえた獲物は決して放そうとしません。この暴力の過程は一度始まってしまうと、加害者はますます攻撃的で暴力的になっていき、被害者のほうは憔悴して無力になっていきます。加害者が被害者に対するモラハラをやめないのは、そのほうが楽ができるし、得だからです。自分の言いなりになる人間をしたがえていると、えらくなった気分が味わえます。自分が特別すぐれた人間であると感じることができます。このような「うまみ」が暴力にはあるのです。
加害者は、「せっかく手に入れた利権を手放すなんてバカげている」と考えています。苦痛を感じている被害者には暴力をやめてほしい切実な理由がありますが、加害者には暴力をやめる理由がありません。暴力にはうまみがあり、「暴力をやめてほしい」といううったえを聞き入れると損だと考えています。
モラハラを治せるのは本人の自覚と努力だけ
そんな加害者がモラハラをやめることがあるとしたら、それは本人の強い自覚とすさまじいほどの努力によってしかありえません。自分のしていることが「相手を傷つけ続けてきた」と理解し、身にしみついている考え方、行動様式、認知といったものすべてを見直していかねばなりません。
加害者は自分のかかえる問題から目をそらし、そばにいる誰かの荒さがしに時間と心をついやしてきました。他者否定の構えです。加害者は他人の欠点をけなすのではなく、自分自身の欠点に向きあう苦痛を体験しなければなりません。これまで逃げて逃げて逃げ回ることで回避してきた苦痛です。加害者は己の内面と向き合い、反省し、葛藤する必要があります。
モラハラという暴力をふるう生き方をなおさないまま生きてきた加害者を変えることは誰にもできません。加害者を変えることができるのは、加害者本人の強い意志だけです。
モラハラ加害者の口癖
・「お前なんか」「お前みたいな奴が」「××のくせに」
・「お前のせいでイライラする」
・「こんなことも知らないの?」「だからお前はダメなんだ!」
・「お前の為に言ってやってる」
・「察しろ」「空気を読め」「言わなきゃわからないのか」(←↓矛盾)
・「言えばよかったのに」「言わなかったお前が悪い」
・「誤解だ」「そういう意味で言ったんじゃない」「お前はプライドが高い」
・「俺が悪いと言いたいのか?」「俺にそうさせた(俺を怒らせる)おまえが悪い」
・「つまらない仕事」「お前は生きる価値もない」「誰もお前なんか相手にしない」
・「常識だ」「みんなお前の方がおかしいって言ってる」
・「お前に言う資格はない」「黙って俺の言うとおりにしてればいいんだ」
・「偉くなったもんだな」「俺はお前より年上だ」
・「誰のおかげで生活できるんだ?」「一人では生きていけないくせに」
※いろんな手口を書き出しましたが、夫婦、恋人、上司部下、嫁姑、同僚、友人など、関係によってパターンは変わります。
なぜモラハラをするのか
モラハラの目的
●ターゲットの評判を落とし、劣った人間であると周りに思わせること
(ストレス解消の暴言をしつけとして正当化できる)
(ターゲットを引き立て役に利用し、相対的に自分をよく見せる)
(ライバルターゲットの場合、評判を貶し仕事をしづらくさせ地位を奪う)
●劣等感を植え付け、自信を失わせること
(ダメなお前を世話してやっている、と思い込ませ、自分に逆らわない奴隷にする)
(緊張させたり不安にさせることで本来の力を発揮できなくさせる)
●ストレス解消のサンドバッグや優越感を支える道具にすること
(一人を生贄にすることで他の人には感じのいい人としてふるまうことができる)
(自分の言動で人が苦しむ姿を見て自分の影響力、優位性、力関係を確認する)
(人を笑いものにしたり、つまらない人間だと本人に思い込ませることが楽しい)
●自己無価値観を植え付け、自分と同じ状態にする
→ モラハラの目的
参考
モラルハラスメント/品川心療内科
「モラル・ハラスメント」(マリー・フランス・イルゴイエンヌ)
モラハラ体験談 タゲ行為
モラハラとは?|職場のモラル・ハラスメントをなくす会
言動の例|職場のモラル・ハラスメント対策室
家庭内のモラル・ハラスメント
DV加害者の言動・心理的暴力
モラルハラスメントとは-その定義とやり方 -
モラルハラスメントについて☆資料へのリンク
[ モラハラ・自己愛 ] ... 同じカテゴリの記事(ランダム表示)
[ メイン記事 ]
- 自己愛性人格障害・モラハラチェックシート ← タゲられチェックを追記しました。
「モラハラとは 職場の無視・イジメ」へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
No.670
Re: 先生スゴイです!
先生でも教授でもないです、
「モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない」(マリー=フランス・イルゴイエンヌ)をベースに体験談を時系列順に並べてまとめました。でもこれで気づけたなら作ったかいがあります。口癖集に100%合致することで気づいた方もいるみたいです、夫婦モラハラ体験談を元に作ったのですが、バイトの先輩や職場の上司も同じようなことを言うんですね。
>これを見てちょっと強くなりました。
>こーゆー人が他にもいるんですね。
血縁で上司だと逃げることも出来ないし状況を変えるのは難しいかもしれませんが、先に知っておくことで「例のパターンだ」と客観的に見られるようになって楽になったと言ってる人もいました、あとは同じ目に遭ってる人が他にもいるとわかって、お守りにしてるという人も…(ちょっと悲しいですが)。対策ページなども読んで頑張ってください。
先生でも教授でもないです、
「モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない」(マリー=フランス・イルゴイエンヌ)をベースに体験談を時系列順に並べてまとめました。でもこれで気づけたなら作ったかいがあります。口癖集に100%合致することで気づいた方もいるみたいです、夫婦モラハラ体験談を元に作ったのですが、バイトの先輩や職場の上司も同じようなことを言うんですね。
>これを見てちょっと強くなりました。
>こーゆー人が他にもいるんですね。
血縁で上司だと逃げることも出来ないし状況を変えるのは難しいかもしれませんが、先に知っておくことで「例のパターンだ」と客観的に見られるようになって楽になったと言ってる人もいました、あとは同じ目に遭ってる人が他にもいるとわかって、お守りにしてるという人も…(ちょっと悲しいですが)。対策ページなども読んで頑張ってください。
管理人 |
[ 編集 ] No.676
もしかしたら…
わたしの彼氏が傷つくことを平気で言ってくるので、もしかしてモラハラなんじゃないか…と思い、これを読んだら当てはまりました。
わたしは家庭内暴力で育ったので、言い返すことが出来ません。
それを伝えたときは『少しずつ自分の意見言えるようになろう』と前向きな意見くれたけど、毎晩わたしの人格否定することばかり言ってきます。
付き合い始めはそんなこと無かったんですけどね…
わたしの彼氏が傷つくことを平気で言ってくるので、もしかしてモラハラなんじゃないか…と思い、これを読んだら当てはまりました。
わたしは家庭内暴力で育ったので、言い返すことが出来ません。
それを伝えたときは『少しずつ自分の意見言えるようになろう』と前向きな意見くれたけど、毎晩わたしの人格否定することばかり言ってきます。
付き合い始めはそんなこと無かったんですけどね…
更紗 |
[ 編集 ] No.923
Re:もしかしたら…
お返事が遅くなったので見てないかもしれませんが…
>『少しずつ自分の意見言えるようになろう』
自分の意見を言えば多分彼氏は否定しますよね?
言い返してこないタイプだから更紗さんを選んだんです
やめてほしいと頼んでみて(自分の意見)それでもやめないようなら
距離を置かないと一生サンドバッグ役になってしまいます
お返事が遅くなったので見てないかもしれませんが…
>『少しずつ自分の意見言えるようになろう』
自分の意見を言えば多分彼氏は否定しますよね?
言い返してこないタイプだから更紗さんを選んだんです
やめてほしいと頼んでみて(自分の意見)それでもやめないようなら
距離を置かないと一生サンドバッグ役になってしまいます
管理人 |
[ 編集 ] No.936
奴らにとっては自分の意見は攻撃としか認識できないから辞めた方がいいです。
『少しずつ自分の意見言えるようになろう』 と言ったとしても、
それは自分が楽になりたかっただけ
(貴方が言い返さなかったから、しょうがないと思いたいだけ)
ガン無視推奨。
出来るだけ早く絶縁した方がいいです。
|
No.942
職場にもしかして知的に問題あるんじゃないか?と疑われるほど頭が弱く詐欺の類いに片っ端から騙されるSさんと自己愛のHさんがいたんだ。
それで自己愛の大ホラこきを信じて真っ先に絶賛を始めたのがSさんだった、ところが周囲の人達はSさんが食らいつくのだからHは詐欺師の類いなんじゃないのか?とSさんを危険人物関知センサーとして有効活用して早くも危険を回避していた。
しかも職場が元々医療系と関わりのある仕事だったからコネでどこからか情報を入手してきたらしくHが自己愛で最初は医療系の仕事についたものの仕事始めて直ぐに患者を死なせる大きなミスをしてクビになった、それから自己愛がどんな障害なのかも聞いてて十分に対策がとれらから被害を受けたのはSさんだけだった。
なんか、この記事でも自己愛のタゲにされやすい傾向があるって書いてあるけどそれをすごく実感したね、基本的に騙されやすい人は何事にも騙されやすいらしい。
ただSさんにとっては不幸な出来事だけど周囲の人にとっては危険を早く察知出来るから有益なんだよね.........
|
[ 編集 ] No.949
949さんって自己愛の傾向ありますね。。。
タゲにされた人の傾向の決めつけ方も自己愛っぽいです。
|
No.952
自分は取り巻き体質だなと思って読みました。
管理人 |
[ 編集 ] No.955
最近職場の上司に全く同じことをされてます
転職してきたばかりの職場で、やけに人の出入りが多いな、と思ってましたが
このモラハラが原因かと思い知らされています
トップの上司含めるほぼ全員がこんな奴らしかいない...こんな職場初めてで、もう転職したい気持ちでいっぱいです
|
No.957
せんち君は意図的に隠してるのかどうかは分からんが介護業界は末端従業員に自己愛性人格障害が多くて経営者には妄想性人格障害が多いぞ。
介護は必要な数すらも揃わないからってことで国が数だけでも揃えようとどんなに馬鹿な奴がどんなに馬鹿な経営しても潰れないような報酬制度作ってしまったから競争原理が働かず経営者からしてまともな人間がいないというのは誰でも知ってるような有名な話だと思うんだがな。
そもそも素人ならともかくとしてせんち君の場合職業プロとして自己愛対応出来ない方がおかしい。
だから介護という職業自体が馬鹿にされるんだが。
しかしまぁ、そんな奴にでもそれなりに信者が付くあたり溺れる者は藁をも掴むんだろうな。
|
[ 編集 ] No.980
個人名を書かれてるので非表示でレスさせていただきますが…
>経営者には妄想性人格障害が多い
だからと言ってその方がそうだとは言えないと思うし、
自己愛対策のプロなんていないですよ
普通の企業でも対策なんてしないから被害者は泣き寝入りですし、
原因に気づいて研究されてることがすごいと思います。
管理人 |
[ 編集 ] No.981
うわぁ~…
先週から職場が変わり、入社して2日目で同じ派遣の女に仕事を教えてもらってる最中、まさに…この状態でした!!
今日、TVドラマのエイジハラスメントを見て…私のこの状態は、もしかして…!?
と、思いググたらこちらにたどり着き、内容がまさに!!モラハラでした!!
先週は我慢しましたが、昨日はさすがにぶちギレ!! 言いたい事は言ってやりましたが、これ以上、一緒に仕事したくないし、嫌味言われ続けるのもムカつくので速攻辞めましたが…(゜m゜;)
こ~ゆ~人…いるんですねぇ~
人間不振になるわぁ~…
先週から職場が変わり、入社して2日目で同じ派遣の女に仕事を教えてもらってる最中、まさに…この状態でした!!
今日、TVドラマのエイジハラスメントを見て…私のこの状態は、もしかして…!?
と、思いググたらこちらにたどり着き、内容がまさに!!モラハラでした!!
先週は我慢しましたが、昨日はさすがにぶちギレ!! 言いたい事は言ってやりましたが、これ以上、一緒に仕事したくないし、嫌味言われ続けるのもムカつくので速攻辞めましたが…(゜m゜;)
こ~ゆ~人…いるんですねぇ~
人間不振になるわぁ~…
|
No.982
Re:うわぁ~…
いますよね、初めて説明することなのに何故か何度も説明してるのに感を
醸し出して、相手を物覚えの悪い人に見せる演出をする人。
変な人がいた時に逃げられるのが派遣のいいところだと思います。
いますよね、初めて説明することなのに何故か何度も説明してるのに感を
醸し出して、相手を物覚えの悪い人に見せる演出をする人。
変な人がいた時に逃げられるのが派遣のいいところだと思います。
管理人 |
[ 編集 ] No.983
やっぱり
社長が気分屋で急にキレたり時に優しくしたり…。機嫌が悪いときには威圧的に感情のままに、しかも人がいる前で怒鳴り散らされます。何かしらのハラスメントではないかと思い、いろいろと調べていたら、ここにかかかれた内容と一致することが多かったので、モラハラだったのかと気付きました。恐らく本人に自覚はありません。どうやったら私はモラハラを受けずにいられるのでしょうか…?
社長が気分屋で急にキレたり時に優しくしたり…。機嫌が悪いときには威圧的に感情のままに、しかも人がいる前で怒鳴り散らされます。何かしらのハラスメントではないかと思い、いろいろと調べていたら、ここにかかかれた内容と一致することが多かったので、モラハラだったのかと気付きました。恐らく本人に自覚はありません。どうやったら私はモラハラを受けずにいられるのでしょうか…?
あーちゃん |
No.1015
Re: やっぱり
モラハラ対策ページを作ってますのでそちらを参考にして下さい、
10ページくらいありますが、専門家の意見も大抵の場合治らないので
自分が壊れてしまいそうであれば逃げろ、と書かれています。
モラハラ対策ページを作ってますのでそちらを参考にして下さい、
10ページくらいありますが、専門家の意見も大抵の場合治らないので
自分が壊れてしまいそうであれば逃げろ、と書かれています。
管理人 |
[ 編集 ] No.1016
Re: 母校でモラハラ教師によるいじめ事件がありました。
> とても詳しくモラハラについて調べてくださり、とても勉強になりました。ありがとうございます。
> 私自信、元夫によるDV&モラハラを受けていました。
> 自殺願望まで追い込まれましたが、友人や家族・弁護士の助けもあって逃げるように家をでて、ようやく離婚できました。その後4~5年かかりましたが、PTSDやトラウマからも解放されてきました。
> 実は最近の事なのですが、母校の小学校で教師によるモラハラ事件があり新聞沙汰にもなりました。とても心が痛みます。
> 私自信のブログにもこの事件の事を書いているのですが、モラハラについての詳しい説明の箇所をこちらのサイトから少しお借りしたいのですがよろしいでしょうか?
どうぞご利用ください
モラハラが事件として取り沙汰されるようになったんですね
気になるのでURLを教えてもらえると嬉しいです
> とても詳しくモラハラについて調べてくださり、とても勉強になりました。ありがとうございます。
> 私自信、元夫によるDV&モラハラを受けていました。
> 自殺願望まで追い込まれましたが、友人や家族・弁護士の助けもあって逃げるように家をでて、ようやく離婚できました。その後4~5年かかりましたが、PTSDやトラウマからも解放されてきました。
> 実は最近の事なのですが、母校の小学校で教師によるモラハラ事件があり新聞沙汰にもなりました。とても心が痛みます。
> 私自信のブログにもこの事件の事を書いているのですが、モラハラについての詳しい説明の箇所をこちらのサイトから少しお借りしたいのですがよろしいでしょうか?
どうぞご利用ください
モラハラが事件として取り沙汰されるようになったんですね
気になるのでURLを教えてもらえると嬉しいです
管理人 |
[ 編集 ] No.1018
ありがとうございます
了承くださり、ありがとうございます。
ブログに書かせていただき、こちらのリンクもつけさせていただきました。
興味のある方はご覧ください。
了承くださり、ありがとうございます。
ブログに書かせていただき、こちらのリンクもつけさせていただきました。
興味のある方はご覧ください。
anne |
[ 編集 ] No.1020
感謝します
「あの先輩のそばにいると、なんか苦しいな」と思っていましたが、ちゃんと原因を分析できていませんでした。
なぜあの人は他の人には優しいのに自分には冷たくするのだろう?自分がミスしたんだから自分が悪いんだろうな。でもミスしてないときでも冷たいな。嫌われたのかな。でも優しい日もあるな。理不尽な内容の注意をされたけど反抗したら機嫌が悪くなるし、あの人怒るし怖いと言いふらされるから我慢しようか・・・ああ苦しい。
しかし、このブログを拝見して、あの行動はモラハラのパターンの1つだったんだ!と、頭の整理をすることができました。
病気になる前に転職しようと思います。
「あの先輩のそばにいると、なんか苦しいな」と思っていましたが、ちゃんと原因を分析できていませんでした。
なぜあの人は他の人には優しいのに自分には冷たくするのだろう?自分がミスしたんだから自分が悪いんだろうな。でもミスしてないときでも冷たいな。嫌われたのかな。でも優しい日もあるな。理不尽な内容の注意をされたけど反抗したら機嫌が悪くなるし、あの人怒るし怖いと言いふらされるから我慢しようか・・・ああ苦しい。
しかし、このブログを拝見して、あの行動はモラハラのパターンの1つだったんだ!と、頭の整理をすることができました。
病気になる前に転職しようと思います。
|
No.1078
怖い程当てはまります
前社でとある上司が出向してきてから私が辞めるまでの経緯がまさに事例そのものでした。
それまでとても高い評価をいただいていたのが、最後はお茶くみメインに。
座っているだけの窓際社員状態にもなりました。
仕事が欲しいと会社に訴えても無視される謎な状態。
例え問題の上司がいなくなっても、落とすところまで落とされると周囲の目が戻らないんですよね。
仕事を進めるにしても「俺の意見に従ってればいい」と手法無視のごり押しばかり。
おかしいと何度口にしても聞く耳もたず。聞いたら負けと思っている節あり。
普通人に向かって言う言葉とは思えないことをたくさん聞きました。
限界まで我慢しましたが、転職し1年経っても憎しみが収まりません。
モラハラの最中にいるみなさんは、タイミングを見極めてうまく逃げてほしいです。
ちなみに退職したその会社は、退職手続き中にICレコーダーを机上に置いているのにも関わらず「みんなあなたのこと頭がおかしいと思っているんだよね。」と普通に言っちゃう程、モラハラ認識低~い会社でした。
前社でとある上司が出向してきてから私が辞めるまでの経緯がまさに事例そのものでした。
それまでとても高い評価をいただいていたのが、最後はお茶くみメインに。
座っているだけの窓際社員状態にもなりました。
仕事が欲しいと会社に訴えても無視される謎な状態。
例え問題の上司がいなくなっても、落とすところまで落とされると周囲の目が戻らないんですよね。
仕事を進めるにしても「俺の意見に従ってればいい」と手法無視のごり押しばかり。
おかしいと何度口にしても聞く耳もたず。聞いたら負けと思っている節あり。
普通人に向かって言う言葉とは思えないことをたくさん聞きました。
限界まで我慢しましたが、転職し1年経っても憎しみが収まりません。
モラハラの最中にいるみなさんは、タイミングを見極めてうまく逃げてほしいです。
ちなみに退職したその会社は、退職手続き中にICレコーダーを机上に置いているのにも関わらず「みんなあなたのこと頭がおかしいと思っているんだよね。」と普通に言っちゃう程、モラハラ認識低~い会社でした。
kotono |
No.1081
かなりきた。。。。。。精神的に。。。
これまんま自分の父親だ。。。。。。。。
全部当てはまってる。。。。。
これまんま自分の父親だ。。。。。。。。
全部当てはまってる。。。。。
匿名で |
No.1135
私が
全部ではないですが自分自身が無意識にやってしまっている行動がありました。
間違ってるよ、って教えてくれる人ってなかなかいないし、無意識だから自分では気づきにくいし。
家庭がそう言う家庭だとほんと気づけないです。
難しい問題だと感じています。
全部ではないですが自分自身が無意識にやってしまっている行動がありました。
間違ってるよ、って教えてくれる人ってなかなかいないし、無意識だから自分では気づきにくいし。
家庭がそう言う家庭だとほんと気づけないです。
難しい問題だと感じています。
みどり |
[ 編集 ] No.1223
夫が
1月より新しい職に転職しましたが、仕事を与えられないそうです。
また、チームで仕事をしているそうなのですが、死ねなど罵詈雑言、無視などをされるそうです。
1月より新しい職に転職しましたが、仕事を与えられないそうです。
また、チームで仕事をしているそうなのですが、死ねなど罵詈雑言、無視などをされるそうです。
|
No.1238
研究室の教授がそうでした
自殺者がいまだに年間2万人越えてるのもうなずけます。
加害者もかつての被害者なんでしょうが、拡大再生産していくのは悪貨は良貨を駆逐するからなんでしょかね。
司法試験合格した知人がモラハラしますね。
知性の間違った使い方ですが、良く見かけます。
戦う、というか向き合うには、地道な気の長い努力が必要ですが、まずは自分を守れるようスキルや守りを磨いていく努力が必要ですね。
被害を受けた/受けている皆さん、今、世界に一人しか居ない自分を大事にしてくださいね。後々、他の人のヘルプが出来ますよ。
自殺者がいまだに年間2万人越えてるのもうなずけます。
加害者もかつての被害者なんでしょうが、拡大再生産していくのは悪貨は良貨を駆逐するからなんでしょかね。
司法試験合格した知人がモラハラしますね。
知性の間違った使い方ですが、良く見かけます。
戦う、というか向き合うには、地道な気の長い努力が必要ですが、まずは自分を守れるようスキルや守りを磨いていく努力が必要ですね。
被害を受けた/受けている皆さん、今、世界に一人しか居ない自分を大事にしてくださいね。後々、他の人のヘルプが出来ますよ。
陰と光 |
[ 編集 ] No.1255
娘の通う音楽サークルで役員を引き受けてた時、ひどいいじめにあい、これを読んでモラハラだとわかりました。
3泊4日の合宿の間の無視、責任転嫁、その後もやる事全てにケチをつけられ、攻撃は止まりません。
娘が私に「いつもお母さんは1人でいる、友達もできないの?」と言っていました。
娘は楽しんで参加しているだけに辞める事もできず、泣きながら我慢するしかありません。
周りの方が親子で楽しんでいるのを見ると切なくなります。
|
No.1298
私はモラハラの被害者です。
見下してるなどとはっきり言われました。親子で被害受けました。
だから、虐めで「孤立」してるのも私。
傷付かないのは虐めてる加害者。
私には、このサイトは加害者の弁護や言い訳もふくんでるようやにも見えました。
誰だって馬鹿にされ利用されたら怒りますよ。IP収集が目的ですか?
小さな要求に、素直に応じると奴隷扱い。命令きかなきゃ冷たい態度。
好きなら言いなりになれといわんばかりで、ホストの手口みたいでしたよ。口に出すと問題でるから、態度の攻撃ですから。
マインドコントロールに似てますね。
|
[ 編集 ] No.1319
このサイトは、自分を責めている被害者の方に、問題は相手側にあること、どういう理屈で相手が加害行為を行うのか、自分が支配下におかれたのかを論理的に理解すること、そこから逃れるためにどうすればよいか、という資料を提供するための場所です。中にはモラハラを受けて育ち、自分の子供に虐待してしまうという悩みから訪問される加害者側の方もいるので、極力感情を交えずにまとめたつもりです。
被害に遭われた方の中にも多いのですが、決めつけ行為と人格否定から入るのは、自己愛の症状が出てると思います。モラハラの症状(体験談)も読んでみてください。
管理人 |
[ 編集 ] No.1322
怖いくらいに
元夫が当てはまりました。やはりというか…一緒にいて何度も違和感を感じ最後は人とは思えない思いやりのなさ、共感力のなさ、全てピタリと当てはまりました。
そして思った通り、逃げて正解だったと思っています。
どれ一つとっても全て一致しており、あてはまらない特徴は本人の能力のなさゆえに取り巻きを作る事ができない事位です。
離婚してもやはり理解できず宇宙人と暮らしている毎日でした。今やっと少しずつ自分を取り戻していますが後遺症は深いです。
元夫は自分の記憶も都合良く改ざんして、きっと死ぬまで自分は被害者として新しいターゲットを捕獲していきます。
結果が全てという彼の行動は、一歩距離を置いて他人として見てみると辻褄が合わず、最初は信じてくれなかった私の周囲も今では異常さを理解してくれます。
離婚しても子を利用して被害者顔をして第二次モラハラ攻撃を受けていますが、それでも今は私は自分の正しさを理解し自信を取り戻し揺らぐことはないでしょう。
このサイトを見て改めて、おかしいのはあちらだと実感できました。ありがとうございました。
元夫が当てはまりました。やはりというか…一緒にいて何度も違和感を感じ最後は人とは思えない思いやりのなさ、共感力のなさ、全てピタリと当てはまりました。
そして思った通り、逃げて正解だったと思っています。
どれ一つとっても全て一致しており、あてはまらない特徴は本人の能力のなさゆえに取り巻きを作る事ができない事位です。
離婚してもやはり理解できず宇宙人と暮らしている毎日でした。今やっと少しずつ自分を取り戻していますが後遺症は深いです。
元夫は自分の記憶も都合良く改ざんして、きっと死ぬまで自分は被害者として新しいターゲットを捕獲していきます。
結果が全てという彼の行動は、一歩距離を置いて他人として見てみると辻褄が合わず、最初は信じてくれなかった私の周囲も今では異常さを理解してくれます。
離婚しても子を利用して被害者顔をして第二次モラハラ攻撃を受けていますが、それでも今は私は自分の正しさを理解し自信を取り戻し揺らぐことはないでしょう。
このサイトを見て改めて、おかしいのはあちらだと実感できました。ありがとうございました。
チィママ |
[ 編集 ] No.1326
パワハラかとおもってました。
毎度毎度、仕事の先輩から
『ヒトツキに1回以上もミスして周囲に迷惑かけて、もう入って半年もたったんでしょ?師長やナースからクレームがあなたが居ないときに私たち(←パートタイマー)にあなたのことがくるんだからねっ!社会人としてどうなの!○○さんに言ってかなりの問題になってるんだからね!』
と、言われ続けて、社会人として辞めろってこと?と思いつつ、何がどう問題視されてるのか聞いたら教えてくれないので他人に聞いても教えてくれません。
1日も休めない上に、ミスも許されなく、二者はもちろん、三者確認もしなく、一人のみでミスを100%なくすとは、ムリな上に、不安であるから、どうしよう。とパワハラについて、調べてました。
毎度毎度、仕事の先輩から
『ヒトツキに1回以上もミスして周囲に迷惑かけて、もう入って半年もたったんでしょ?師長やナースからクレームがあなたが居ないときに私たち(←パートタイマー)にあなたのことがくるんだからねっ!社会人としてどうなの!○○さんに言ってかなりの問題になってるんだからね!』
と、言われ続けて、社会人として辞めろってこと?と思いつつ、何がどう問題視されてるのか聞いたら教えてくれないので他人に聞いても教えてくれません。
1日も休めない上に、ミスも許されなく、二者はもちろん、三者確認もしなく、一人のみでミスを100%なくすとは、ムリな上に、不安であるから、どうしよう。とパワハラについて、調べてました。
えーん |
[ 編集 ] No.1397
これはモラハラ?
私は家の都合で、10月に辞めようと店長に相談しました。すると店長は、「辞めるなら12月末まで待ってくれ」と言われました。これが9月の話です。
今はまだ在職中なのですが、連絡表から私の名前を削除されたり、バックルームではとても冷たい反応だったり、他のスタッフの方々も似たような態度になってきました。私はモラハラを受けているのでしょうか?それとも私の態度が悪いのでしょうか?早めに辞めたいです。自分の子供に当たりそうで恐いです。
私は家の都合で、10月に辞めようと店長に相談しました。すると店長は、「辞めるなら12月末まで待ってくれ」と言われました。これが9月の話です。
今はまだ在職中なのですが、連絡表から私の名前を削除されたり、バックルームではとても冷たい反応だったり、他のスタッフの方々も似たような態度になってきました。私はモラハラを受けているのでしょうか?それとも私の態度が悪いのでしょうか?早めに辞めたいです。自分の子供に当たりそうで恐いです。
匿名 |
No.1606
Re:これはモラハラ?
まだ2ヶ月しか経過してないですし12月になったら辞められるんですよね?
辞める予定だから名前を削除したのかもしれないですし、
それだけではモラハラかどうかはわからないです。
まだ2ヶ月しか経過してないですし12月になったら辞められるんですよね?
辞める予定だから名前を削除したのかもしれないですし、
それだけではモラハラかどうかはわからないです。
管理人 |
[ 編集 ] No.1611
モラハラ
今までの職場もモラハラで辞めさせられました。前辞めたところは最高に気分が悪く毎日居心地が悪かったです。
あまりにも嫌いな人がいて息が吸えない状態が続きました。他人は悪いと思っていなくてあるとき8月の時我慢できなくて労働基準局に相談しました。パワハラに悩ませれてアドバイスいただいてその通りしたけど、その人の態度はチクチクと何か言ってます。改善するどころか悪化するため辞めました。
会社も人さえそろえばいいという考えでした。いなくなってせいせいしてます・
今までの職場もモラハラで辞めさせられました。前辞めたところは最高に気分が悪く毎日居心地が悪かったです。
あまりにも嫌いな人がいて息が吸えない状態が続きました。他人は悪いと思っていなくてあるとき8月の時我慢できなくて労働基準局に相談しました。パワハラに悩ませれてアドバイスいただいてその通りしたけど、その人の態度はチクチクと何か言ってます。改善するどころか悪化するため辞めました。
会社も人さえそろえばいいという考えでした。いなくなってせいせいしてます・
匿名 |
No.1615
元カレがそういう人でした。同じ職場で家でも職場でも完全な人格否定でした。
私は、不安定になり彼がいないと私はダメなんだと思い込むようになりました。
そして、次ができたら捨てられました。
今でも苦しんでいます。
|
No.1727
あまりのドンピシャにビックリ
2ヶ月前から、パートに行っているのですが、まあ、面接の時から、私の体型が太っていることもあり、「病気持っていませんか」「ヘルニアじゃないですか」等と聞いてきたので、何て失礼な人⚡⚡って思っていたら。
そんなもんじゃ、おさまらず、出勤しても、よっぽど、気分の良い時じゃなければ、挨拶もしない。目は恐ろしい目で睨む...。
対話を拒否して不安な状態にさせて....。がドンピシャ❗
まあ、最初から嫌われているのは分かっていましたが、他の人と笑っていても、私が、事務所に入って来るといきなり機嫌が悪くなって❗
もう、辞めた方が良いのか?迷っています。職場に一人だけ、親しくなった人はいますが、彼女も気の弱い人なので、関わると自分の身も心配だと思うので...。
今では、店長の可愛がっているパートの人も一人だけ、ものすごく態度が変わって、お客さんの前でも、怒鳴り付けるようになりました。
どうしたら、良いと思いますか?
私にも、非はあるんだと思います。仕事出来ないので❗
2ヶ月前から、パートに行っているのですが、まあ、面接の時から、私の体型が太っていることもあり、「病気持っていませんか」「ヘルニアじゃないですか」等と聞いてきたので、何て失礼な人⚡⚡って思っていたら。
そんなもんじゃ、おさまらず、出勤しても、よっぽど、気分の良い時じゃなければ、挨拶もしない。目は恐ろしい目で睨む...。
対話を拒否して不安な状態にさせて....。がドンピシャ❗
まあ、最初から嫌われているのは分かっていましたが、他の人と笑っていても、私が、事務所に入って来るといきなり機嫌が悪くなって❗
もう、辞めた方が良いのか?迷っています。職場に一人だけ、親しくなった人はいますが、彼女も気の弱い人なので、関わると自分の身も心配だと思うので...。
今では、店長の可愛がっているパートの人も一人だけ、ものすごく態度が変わって、お客さんの前でも、怒鳴り付けるようになりました。
どうしたら、良いと思いますか?
私にも、非はあるんだと思います。仕事出来ないので❗
nenesancocosan |
No.1893
そういう人は、仕事ができても難癖をつけてイジメるか、
逆に仕事を押し付けられて利用されるだけだと思います。
どうしても就きたい仕事だったのに泣く泣く辞めてしまって
その後フラッシュバックに悩まされている被害者の方もたくさんいますが、
パートで、特に仕事に対して思い入れがないのなら、
きちんと仕事はやりつつ、次の仕事を探して
角が立たないようにさらっと逃げた方がいいと思います。
管理人 |
[ 編集 ] No.1895
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
|
No.1988
お気軽にコメントをどうぞ。
「モラハラとは 職場の無視・イジメ」にトラックバックする
モラハラとは 職場の無視・イジメへのトラックバックURL:リンクタグ:
<a href="http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-5.html" target="_blank">モラハラとは 職場の無視・イジメ<a>