※ 一部工事中。辿りつけないページがあったらゲストブックからご質問ください。
[ 自己愛性人格障害 詳細 ]
自己愛性人格障害者は表面的には自信ありげに見えますが、心の底では自分には価値がないと思っており、その不安を払拭するため他者によくみられらることにこだわり、持続的な注目と賞賛を求めます。
← 自己愛性人格障害の特徴まとめ
・自分に対する評価を異常に気にする
・誰が何を言ってたかを執拗に聞いてくる
・表面上自信ありげなくせに他人からの評価に敏感で一喜一憂する
・おだてに弱い。
・些細な批判にも傷ついたり、過剰に反応し怒ったりする
●彼らの自己評価はほとんど例外なく脆弱であり他者によくみられらることにこだわり持続的な注目と賞賛を求める。
・表情や立ち振る舞いがわざとらしく演技くさい人
(常に理想の自分、評価される自分を演じています)
・何をするのにも周囲へのアピール感がある人(褒めてくれオーラが強い)
・他人への親切がわざとらしい人(異常な自己顕示欲の強さ)
1. 脆弱で揺らぎやすい自尊心
2. その脆弱な自尊心は、もっぱら他者から肯定的に評価されることよってのみ維持される。
●本来持っているはずの「自分自身の存在を大事に思える健全な自己愛」がかけていることで、自分の存在価値や愛情を他人を使って満たそうとする、「自分が自分で認められない人」。自分がないから他人の評価に必死になり、評価を得るためには命がけにもなるのが自己愛性障害。
●他の人に認めてもらわないと自分を維持できないのは、安定した自己像が存在せず、他者という鏡を通してしか自己意識の高揚を感じられないためである。
●『他人に必要とされない自分には価値がない・他人に愛されない自分はダメな人間だ』という他者の反応に自分の存在意義を仮託した信念。他者が自分を愛してくれたり承認してくれた時にのみ自己評価が向上して感情(気分)が安定してくる。
●自尊心がもっぱら(自己ではなく)他者の評価によって決定されるため、常に他者からの影響にさらされ、その度に一喜一憂しがちになります。
●深刻な自己不信や漠然とした空虚さを感じており、本質的には他者に依存している。自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。
●自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
・自己の存在価値や生きがいが他者の反応(存在)によって、他律的に規定される
・自分ひとりで何かを計画したり考えたり行動するだけでは、『安心感・自己価値感』を得ることができない
●自己愛性パーソナリティ障害の人は、自分が大好きに見えますがその根底にはじつは自分を好きになれない気持ちがあります。ありのままの自分を受け入れられず、つねに強くなくてはならないと思い込んでいるのです。この二重構造がつくられる背景には、もともとプライドに敏感な傾向があり、加えて育った環境の両方が関係するといわれています。子供の健全な自尊心は親に受け止められる安心感を土壌にして育ちます。ところが他人より優れているときや、親を喜ばせた時しか愛されないと、子供の中で自己愛が育ちません。自分の力、価値を認められず、つねに他人の評価を気にするようになるのです。
●高いプライドと自己顕示欲の強さは、自分は特別な存在だから特別に扱われたいという思いからです。心の内側には傷つきやすさや空虚感を抱いています。自信にあふれた様子は単なる見せかけです。精神分析で言う「いつわりの自己」です。自己愛的な人は、他人から見て素晴らしいと思われないと自分に自信が持てません。称賛のなかに自分の理想の姿を見ることでようやく自信をたもっているので、それができなくなると思うと不安になります。
●「自分は特別な存在である」と思い続けるためには、まわりの人が自分を特別扱いし続けてくれることが必要になります。 「ナルシシスト」の一番困るところは、このように、自分の「神経症的思いこみ」のために、まわりの人を巻き込むところです。これほど、迷惑なことはありません。
その一方で「肯定的な評価」しか受け入れられず、些細な批判に傷ついたり、過剰に反応し激しく怒ります。
→ 批判に弱い・批判に激怒する
← 自己愛性人格障害の特徴まとめ
他者から評価されることに必死になる
・自分に対する評価を異常に気にする
・誰が何を言ってたかを執拗に聞いてくる
・表面上自信ありげなくせに他人からの評価に敏感で一喜一憂する
・おだてに弱い。
・些細な批判にも傷ついたり、過剰に反応し怒ったりする
●彼らの自己評価はほとんど例外なく脆弱であり他者によくみられらることにこだわり持続的な注目と賞賛を求める。
言動がわざとらしく演技くさい
・表情や立ち振る舞いがわざとらしく演技くさい人
(常に理想の自分、評価される自分を演じています)
・何をするのにも周囲へのアピール感がある人(褒めてくれオーラが強い)
・他人への親切がわざとらしい人(異常な自己顕示欲の強さ)
理由:他者の評価を通して自尊心を維持している
1. 脆弱で揺らぎやすい自尊心
2. その脆弱な自尊心は、もっぱら他者から肯定的に評価されることよってのみ維持される。
●本来持っているはずの「自分自身の存在を大事に思える健全な自己愛」がかけていることで、自分の存在価値や愛情を他人を使って満たそうとする、「自分が自分で認められない人」。自分がないから他人の評価に必死になり、評価を得るためには命がけにもなるのが自己愛性障害。
●他の人に認めてもらわないと自分を維持できないのは、安定した自己像が存在せず、他者という鏡を通してしか自己意識の高揚を感じられないためである。
●『他人に必要とされない自分には価値がない・他人に愛されない自分はダメな人間だ』という他者の反応に自分の存在意義を仮託した信念。他者が自分を愛してくれたり承認してくれた時にのみ自己評価が向上して感情(気分)が安定してくる。
●自尊心がもっぱら(自己ではなく)他者の評価によって決定されるため、常に他者からの影響にさらされ、その度に一喜一憂しがちになります。
●深刻な自己不信や漠然とした空虚さを感じており、本質的には他者に依存している。自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。
●自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
・自己の存在価値や生きがいが他者の反応(存在)によって、他律的に規定される
・自分ひとりで何かを計画したり考えたり行動するだけでは、『安心感・自己価値感』を得ることができない
●自己愛性パーソナリティ障害の人は、自分が大好きに見えますがその根底にはじつは自分を好きになれない気持ちがあります。ありのままの自分を受け入れられず、つねに強くなくてはならないと思い込んでいるのです。この二重構造がつくられる背景には、もともとプライドに敏感な傾向があり、加えて育った環境の両方が関係するといわれています。子供の健全な自尊心は親に受け止められる安心感を土壌にして育ちます。ところが他人より優れているときや、親を喜ばせた時しか愛されないと、子供の中で自己愛が育ちません。自分の力、価値を認められず、つねに他人の評価を気にするようになるのです。
●高いプライドと自己顕示欲の強さは、自分は特別な存在だから特別に扱われたいという思いからです。心の内側には傷つきやすさや空虚感を抱いています。自信にあふれた様子は単なる見せかけです。精神分析で言う「いつわりの自己」です。自己愛的な人は、他人から見て素晴らしいと思われないと自分に自信が持てません。称賛のなかに自分の理想の姿を見ることでようやく自信をたもっているので、それができなくなると思うと不安になります。
●「自分は特別な存在である」と思い続けるためには、まわりの人が自分を特別扱いし続けてくれることが必要になります。 「ナルシシスト」の一番困るところは、このように、自分の「神経症的思いこみ」のために、まわりの人を巻き込むところです。これほど、迷惑なことはありません。
その一方で「肯定的な評価」しか受け入れられず、些細な批判に傷ついたり、過剰に反応し激しく怒ります。
→ 批判に弱い・批判に激怒する
[ 自己愛性人格障害 詳細 ] ... 同じカテゴリの記事(ランダム表示)
[ メイン記事 ]
- 自己愛性人格障害・モラハラチェックシート ← タゲられチェックを追記しました。
「人の評価を気にする自己愛性人格障害」へのコメント
お気軽にコメントをどうぞ。
「人の評価を気にする自己愛性人格障害」にトラックバックする
人の評価を気にする自己愛性人格障害へのトラックバックURL:リンクタグ:
<a href="http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-65.html" target="_blank">人の評価を気にする自己愛性人格障害<a>