※ 一部工事中。辿りつけないページがあったらゲストブックからご質問ください。
[ 自己愛性人格障害 詳細 ]
← 自己愛性人格障害の特徴まとめ
・無視に弱い
・最も恐れるのは何かというと、他人が自分に関心や好意を示さない『孤独状況』
・他人同士が自分を差し置いて仲良くするのを嫌う人(独占欲が強い、孤独恐怖症)
・一人でいることが少ない、ひとりで暮らせない
・常に自分を常賛してくれる人が側にいないと支離滅裂になり崩壊しやすい
・孤独に対する耐性の低さと承認欲求(他者から肯定されたい欲求)の強さ。
・趣味やストレス発散法を持っていない
・自分ひとりでは有意義な時間を過ごすことができない孤独耐性の低さと見捨てられ不安。
●「他者」との関係でしか「自分」を考えることができないので、「他者」との関係を遮断されれば、自分が無価値になると感じる。人間は「自己」が無価値になるという喪失感に堪えることはできない。
●他人と常に関わっていないと、自分の存在意義が維持できず孤独感(見捨てられ不安)に圧倒されそうになるので、相手が別れようと決断すると『狂気的なしがみつき(なりふり構わない引き止め・謝罪と泣き落とし)』を見せることが多い。自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
●彼らにとって役に立つ人間は2種類しかいません。彼らの「自尊心をふくらませてくれる人間」と、彼らが「おとしめることのできる人間」です。対人関係を結ぶ「真の自己」はありませんが、空虚な自分といっしょにいて「心の平静を保つ力」になる相手が必要なのです。
●自己愛もボダも自分の存在意義を確認するのに他者が必要なんだよ
ボダは自己評価が低いんで、適当にあしらう程度でも構われてりゃまあOKのところ、
自己愛は自己評価が高く、自分が見られたいように他者から見られたり、
自分が扱われたいように扱われたいと、要求が高いから厄介だ
孤独耐性が低く一人でいられない
・無視に弱い
・最も恐れるのは何かというと、他人が自分に関心や好意を示さない『孤独状況』
・他人同士が自分を差し置いて仲良くするのを嫌う人(独占欲が強い、孤独恐怖症)
・一人でいることが少ない、ひとりで暮らせない
・常に自分を常賛してくれる人が側にいないと支離滅裂になり崩壊しやすい
・孤独に対する耐性の低さと承認欲求(他者から肯定されたい欲求)の強さ。
・趣味やストレス発散法を持っていない
・自分ひとりでは有意義な時間を過ごすことができない孤独耐性の低さと見捨てられ不安。
見分け方のひとつとしては、9割以上の割合で、この障害の方々はひとりで暮らせない&ひとりの時間が耐えられなく、常に誰かに構ってもらわないと気が済まないのが特徴です。常に自分を常賛してくれる人が側にいないと支離滅裂になり崩壊しやすいので、必ずといって良いほど誰かと一緒に暮らしているか、誰か友人とベッタリ一緒にいるか、またはネットを通じて顔も見えない相手に対しても執拗にこだわり執着します。
一人になるのが嫌で中心の人物でいたがるので、常にみんなでたむろしていたり、買物なども一緒に行きたがったり、何かにつけて家に呼びたがったり、ランチを開き集まりたがったり、パーティーと題して頻繁に自分の周りに人を呼び集めたりします。一人で行動する事が苦手で、常に誰かと一緒で依存し自分の都合よく利用したりします。あるいは、溺愛・偏愛し甘やかしている子どもが存在します。
事実を受け入れられず、現実とのギャップにひとりでは耐えられず、必ず自分を否定しない人が側にいないと日々バランスが取れなくなってしまいます。とにかく一日中、自分がいかに特別な存在かを誰かに確認しないと不安で気がすまないのも特徴です。
自己愛性人格障害の側には必ずある程のパートナー(信望者)が存在します。
自分をアピールし確認しないと不安で耐えられないのです。周りには、自分をチヤホヤ常賛するタイプの人間ばかりを集めたがります。常に自分にとって気に食わないターゲットを探し狙い定め、異議・否定・反論します。
孤立する事を嫌いますが、あまりにヒステリーに攻撃的で情緒不安定でもある為に、孤立してしまう可能性も高いです。けれど、次々と自分を常賛してくれる存在を見つけ、依存する傾向にあります。
麦畑の避難所: 甘い罠:自己愛性人格障害
なぜ一人でいられないのか
●「他者」との関係でしか「自分」を考えることができないので、「他者」との関係を遮断されれば、自分が無価値になると感じる。人間は「自己」が無価値になるという喪失感に堪えることはできない。
●他人と常に関わっていないと、自分の存在意義が維持できず孤独感(見捨てられ不安)に圧倒されそうになるので、相手が別れようと決断すると『狂気的なしがみつき(なりふり構わない引き止め・謝罪と泣き落とし)』を見せることが多い。自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
●彼らにとって役に立つ人間は2種類しかいません。彼らの「自尊心をふくらませてくれる人間」と、彼らが「おとしめることのできる人間」です。対人関係を結ぶ「真の自己」はありませんが、空虚な自分といっしょにいて「心の平静を保つ力」になる相手が必要なのです。
●自己愛もボダも自分の存在意義を確認するのに他者が必要なんだよ
ボダは自己評価が低いんで、適当にあしらう程度でも構われてりゃまあOKのところ、
自己愛は自己評価が高く、自分が見られたいように他者から見られたり、
自分が扱われたいように扱われたいと、要求が高いから厄介だ
一人でいる自己愛性人格障害
対外的に人に見せつけてる時やみんなと群れてる時は躁状態
1人きりになった時は鬱っぽく素の自分と向き合わないといけないから
落ち着かない雰囲気
自己愛は1人になると病むのは確かだと思う。
貧乏ゆすり仕出したり、自分の髪をひっきりなしに撫でたり、
奇妙な行動をし始める。 だから常に誰かと群れたがる。
自己愛は一人になるのを極端に恐れるんだよな。落ち着きもなく一人でじっとしていることがない。
用もないのに取り巻きを呼ぶのをよく見る。大して楽しくもないのに無駄にでかい声で笑う。
誰かを孤立させたり精神的に痛めつけては上から目線で馬鹿にしては優越感に浸る。
自己愛見てると本当に人格破綻者なんだと痛感させられる。
[ 自己愛性人格障害 詳細 ] ... 同じカテゴリの記事(ランダム表示)
[ メイン記事 ]
- 自己愛性人格障害・モラハラチェックシート ← タゲられチェックを追記しました。
「孤独に弱く一人でいられない自己愛性人格障害」へのコメント
はじめまして自己愛性人格障害の被害者です、この膨大な資料のどこを見てもそのまま当てはまる事に驚きます。
ただ最近、相手は自己愛と思っていたが実はサイコパスの一歩手前ではないか?と思うようになりました。
一人でいても平気そうだし、小さな子を泣かせても平気です。
ただ自分を傷つけて痛みを負うような事は絶対にしそうに無いので、
やはり自己愛寄りだとは思いますが、もしサイコパスならこの先恐ろしいです。
このサイトで勉強させて頂き感謝します、有難うございます。
もら |
No.1424
同僚で友達だと思ったのにただ都合のいいように扱われて悲しさと怒りで距離を置きました。今は若干敵視されてるけど離れてよかった。
他の人も気づいて来てるし一人にされて寂しそうな時あるけどざまみろっておもうわ。
野球 |
No.1475
この手のタイプに初めて遭遇し、サイトを拝見してその人に見て当てはまる項目が余りに多い事に驚いています。
まず話が全く通じません。自分だけが正しく周囲の人間は自分以下か引き立て役程度にしか思っておらず、自分より格上の人間とは直接関わらず影でこき下ろす。
その癖人一倍寂しがりやで常に誰かが周りに居ないと不安がる。
本当に面倒なタイプですね。病気なら仕方ないのでしょうが・・・関わるとロクな事にならないと言うのはよく解りましたが、縁を切るまでが大変そうです。
なる |
No.1540
一人で暮らしている人は「家で一人だと気が狂いそうになる」と話していました
人の話(声)が聞ければいいみたいで、必ず人がいるスポーツクラブに行ったり、ショッピングモール等に行けばいいみたいでしたね
一番のポイントだと思います
名無し |
No.1934
このタイプは私の嫌悪感の壺です(苦笑)。町沢先生の人格障害の本とか分かりやすいので(難しいが)アタマのいい人は読むと参考になると思う。
「他者侵害」と「人格が弱い特徴」の2つは矛盾しているようだけど、両立し得る。
芸能人なんかでもいますね。お化け屋敷の企画をやるとやったら怯えていて半泣きになるのに、マネージャーや下っ端への理不尽の当たり方は人3倍という風な人。まあ芸能人というのは病的にいびつな人が多いですが。
半泣きも、マネージャーを痛めつけるのも、たぶん当人の「地」のはずです。弱さと悪意が両立していて、弱さの部分は、ある種の人の警戒を下げさせたり、女性であれば可愛げとして人気の要素になるなど、
弱力形の併存したサイコや自己愛は、ある意味で米国的な唯我独尊・俺様第一タイプのそれよりも日本になじみ深く、より恐ろしい存在になり得るかもしれない。
一人が嫌なの、、という可愛げのお陰で職場のムードメーカー的位置に座っている場合があり、そこからサッカーの司令塔のような人気を集めながら、狡猾にタゲをぶちのめす悪魔性が特徴です。地位・役職があれば、かなり厄介な存在でしょう。
「あなた悪魔だ」と反論をすれば、「弱さ」の部分を全面化して周囲の援軍を求めたりするのでしょう。本当に殴りたくなるタイプです。
弱力タイプ |
No.1955
お気軽にコメントをどうぞ。
「孤独に弱く一人でいられない自己愛性人格障害」にトラックバックする
孤独に弱く一人でいられない自己愛性人格障害へのトラックバックURL:リンクタグ:
<a href="http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-74.html" target="_blank">孤独に弱く一人でいられない自己愛性人格障害<a>