※ 一部工事中。辿りつけないページがあったらゲストブックからご質問ください。
[ 自己愛性人格障害 詳細 ]
← 自己愛性人格障害の特徴まとめ
・異常なほど勝ち負けにこだわる
・自分ageと他人sageが生きがい(身近な人をさげる)
・自分と他人を比較して、どちらが優れているか劣っているかに異常にこだわり、他人に『自分の優位性』を認めるような言葉・態度を求める。
・やけに他人に勝とうとしてると要注意、根拠もなく勝ってると判断することもしばしば(躁的防衛)
・1,2歳しか離れていないのにお兄さんぶる人お姉さんぶる
・相手より自分の方が格上であることを主張する。例えば知識なら自分の方が博識だとか学歴があるとか。例えば仕事なら自分の方が上司だとか経験があるとか。それをないがしろにされると腹を立てる。
・人に教えられるのが苦手。他人に新米扱いされたり、しかられることはプライドが許さない
・反面、人に教えるのは大好きである。
●他人の『人間関係』(友人の数とレベル、恋人の有無とレベル)、『バックボーン』(学歴、親の資産)、『生活レベル』(年収、貯金、家、車、服)、『心身の健康状態』をやけに気にする人
(人間を「目に見えるモノ」でしか評価できない)
●『子どもっぽい負けず嫌い』の傾向が見られ、『相手の長所や美点を素直に認めない・相手よりも自分のほうが優れていることを過度に強調する・相手の名声や価値を意図的に引きずり落とそうとする』といった言動
●他人との関係が常に競争(支配・被支配)なので、つまらない意地をはったり自分の意見に固執します。相手の言い分に賛成することは(たとえ相手のほうが正しいとしても) 【負け】を意味するからです。
【自分が悪くても認めない】【謝らない】のも負けを認めたくないからです。大きな屈辱感となってしまうからです。
●自己顕示や虚栄心の強さは、実際の自分よりも自分を優れたものに見せようとする行為や虚言(嘘)として現れますが、その価値判断の基準は『学歴・年収・所属企業・配偶者の属性・家柄・ブランド品(高額消費)・成功体験』など社会一般的な権威や俗世間的な価値観に依拠したものが多くなります。
内面的(人格的)な美点や知性的(学術的)な水準についての自己顕示や強調というものは基本的には余り見られず、人格的な美点は社会的な権威・地位と同一化しており、具体的な知識(知性)や技能よりも分かりやすい学歴・職業のほうに重点を置いた話をする傾向があります。自分や関係者がいかに他人よりも恵まれた属性を持っているか、どれくらい幸せな生活をしているかを実際よりも相当に大袈裟に吹聴するというのは、自己愛性人格障害の特徴でもあります。
●自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
●過剰な自己愛を持つ人にとって、他人は常に比較の対象です。自分が相手を見下す関係でいられるか、あるいは見下される立場に追い込まれるのか、2つに1つしかありません。自己愛性人格障害の人が横柄で文句ばかり言うように見えるのは、他人を見下すことで、見下される立場になることを避けようとしているからです。尊大な自己イメージを守るための防衛策です。
●内的価値は自分の存在が周囲から許され愛されており、無条件に自分という存在には価値があるという感覚があるときに成立する。自己の内的なものに自信がない彼らは、周囲の人からどう思われるかに敏感であり、常に他人と自分を比較しながら生きざるを得なくなる。輝く自分を実現するには、他人を蹴落してでも上位にならなければならない。外的価値は結果を出すことでしか得られず、必然的に対人関係は勝ち負けの世界となる。優越している自分は他者を見下す対象にし、転落した無能な自分は見下される対象になり、対等の人間関係を築くことが困難になる。
●自信がないから勝ち負けにこだわる
僕はかつて、なぜあんなに自分と他人を比較したのだろうと今考えて見ると、それは自分に自信がなかったからのような気がする。自分に安定した自信がなかったから、人に勝たないといられない。負けて笑っていられるというような人間が、実は本当に強い人間なのだ。勝ち負けにこだわるのは自信のない証拠なのだ。
「さまざまな人生」加藤諦三
●彼らのプライドの面白い所は、あくまで相対的なステータスにあるんだよね。
だから、他人を貶めて自分の地位が相対的に上がれば、それでいいらしい。
まあ、必死に努力して上に上がるより、コストは安くつくだろうが。
●なにがなんでも自分が優位に立たなければなりません。自分が劣っていることを認めることは、幼いころの痛々しいくらいに哀れで惨めな自分に結びついてしまいます。ですからどんな卑怯な手段を使ってでも、どんなにつじつまの合わない妄想であろうと、自分を守るためにしがみつかざるを得ません。
・権力や肩書きに弱い
・学歴や職種、肩書などで人を見ることが多い
やたら比較し勝ち負けにこだわる
・異常なほど勝ち負けにこだわる
・自分ageと他人sageが生きがい(身近な人をさげる)
・自分と他人を比較して、どちらが優れているか劣っているかに異常にこだわり、他人に『自分の優位性』を認めるような言葉・態度を求める。
・やけに他人に勝とうとしてると要注意、根拠もなく勝ってると判断することもしばしば(躁的防衛)
・1,2歳しか離れていないのにお兄さんぶる人お姉さんぶる
・相手より自分の方が格上であることを主張する。例えば知識なら自分の方が博識だとか学歴があるとか。例えば仕事なら自分の方が上司だとか経験があるとか。それをないがしろにされると腹を立てる。
・人に教えられるのが苦手。他人に新米扱いされたり、しかられることはプライドが許さない
・反面、人に教えるのは大好きである。
●他人の『人間関係』(友人の数とレベル、恋人の有無とレベル)、『バックボーン』(学歴、親の資産)、『生活レベル』(年収、貯金、家、車、服)、『心身の健康状態』をやけに気にする人
(人間を「目に見えるモノ」でしか評価できない)
●『子どもっぽい負けず嫌い』の傾向が見られ、『相手の長所や美点を素直に認めない・相手よりも自分のほうが優れていることを過度に強調する・相手の名声や価値を意図的に引きずり落とそうとする』といった言動
●他人との関係が常に競争(支配・被支配)なので、つまらない意地をはったり自分の意見に固執します。相手の言い分に賛成することは(たとえ相手のほうが正しいとしても) 【負け】を意味するからです。
【自分が悪くても認めない】【謝らない】のも負けを認めたくないからです。大きな屈辱感となってしまうからです。
●自己顕示や虚栄心の強さは、実際の自分よりも自分を優れたものに見せようとする行為や虚言(嘘)として現れますが、その価値判断の基準は『学歴・年収・所属企業・配偶者の属性・家柄・ブランド品(高額消費)・成功体験』など社会一般的な権威や俗世間的な価値観に依拠したものが多くなります。
内面的(人格的)な美点や知性的(学術的)な水準についての自己顕示や強調というものは基本的には余り見られず、人格的な美点は社会的な権威・地位と同一化しており、具体的な知識(知性)や技能よりも分かりやすい学歴・職業のほうに重点を置いた話をする傾向があります。自分や関係者がいかに他人よりも恵まれた属性を持っているか、どれくらい幸せな生活をしているかを実際よりも相当に大袈裟に吹聴するというのは、自己愛性人格障害の特徴でもあります。
理由:なぜ勝ち負けにこだわり優劣を競うのか
●自己アイデンティティが拡散しており、自分が何者であるのかの自己確認を、『他人との力関係(支配・従属)』によって確認しているところがある。
●過剰な自己愛を持つ人にとって、他人は常に比較の対象です。自分が相手を見下す関係でいられるか、あるいは見下される立場に追い込まれるのか、2つに1つしかありません。自己愛性人格障害の人が横柄で文句ばかり言うように見えるのは、他人を見下すことで、見下される立場になることを避けようとしているからです。尊大な自己イメージを守るための防衛策です。
●内的価値は自分の存在が周囲から許され愛されており、無条件に自分という存在には価値があるという感覚があるときに成立する。自己の内的なものに自信がない彼らは、周囲の人からどう思われるかに敏感であり、常に他人と自分を比較しながら生きざるを得なくなる。輝く自分を実現するには、他人を蹴落してでも上位にならなければならない。外的価値は結果を出すことでしか得られず、必然的に対人関係は勝ち負けの世界となる。優越している自分は他者を見下す対象にし、転落した無能な自分は見下される対象になり、対等の人間関係を築くことが困難になる。
●自信がないから勝ち負けにこだわる
僕はかつて、なぜあんなに自分と他人を比較したのだろうと今考えて見ると、それは自分に自信がなかったからのような気がする。自分に安定した自信がなかったから、人に勝たないといられない。負けて笑っていられるというような人間が、実は本当に強い人間なのだ。勝ち負けにこだわるのは自信のない証拠なのだ。
「さまざまな人生」加藤諦三
●彼らのプライドの面白い所は、あくまで相対的なステータスにあるんだよね。
だから、他人を貶めて自分の地位が相対的に上がれば、それでいいらしい。
まあ、必死に努力して上に上がるより、コストは安くつくだろうが。
●なにがなんでも自分が優位に立たなければなりません。自分が劣っていることを認めることは、幼いころの痛々しいくらいに哀れで惨めな自分に結びついてしまいます。ですからどんな卑怯な手段を使ってでも、どんなにつじつまの合わない妄想であろうと、自分を守るためにしがみつかざるを得ません。
権力に弱い
・権力や肩書きに弱い
・学歴や職種、肩書などで人を見ることが多い
[ 自己愛性人格障害 詳細 ] ... 同じカテゴリの記事(ランダム表示)
[ メイン記事 ]
- 自己愛性人格障害・モラハラチェックシート ← タゲられチェックを追記しました。
「比較し勝ち負けにこだわる自己愛性人格障害」へのコメント
僕の身近にいた自己愛っぽい人とドンピシャですね
もう切ったけれど、自己愛についての知識をもっと早く知ってれば、
もっと早く縁を切れたのにって思います。
確かに相対的位置づけを気にしますよねそういう人。
一例を挙げると、僕は左利きなんですが、それを人から珍しがられると、
「俺も両利きだけどさ!」とすかさず入ってきました。スルーしても反応するまで繰り返すし(笑)
なんでそんなくだらないことで勝ち負けに拘るんでしょうねぇ
しろねぎ |
[ 編集 ] No.340
自分も会うのが億劫になって縁を切ってしまいました。
別にこっちは自慢として言ったつもりじゃなくても
どうでもいいことで対抗してくるから疲れるんですよね。
この障害のことを教えてあげられたら
少しは状況が変わったのか、
でも自覚できないってみんな言ってるし無駄なのかな…
管理人 |
[ 編集 ] No.341
まんま俺だww逆に俺はそんな自分がいやで仕事以外の全ての対人関係を断ち切っちゃったけどね・・・俺だって望んでこんな人格になった訳じゃない。
ところで自覚できない?俺はいつもやっちゃった後に「また悪い癖出しちまった」で落ち込むんだよぉ・・・それ繰り返していくうち人付き合いをやめるということに行き着いちゃった。
救いようのない阿呆 |
No.1538
比較し、勝ち負けにこだわるだけならそれはただの性格です。
人格障害者は優れた人に嫉妬し、嫌がらせをしたり、悪口をばらまきます。
そのことに対して反省する気持ちもないし、逆に自分を苦しめた相手が悪いと
論理を逆転させます。
実際に遭遇しないとその異常性はわからないと思いますが、
落ち込んだり反省する気持ちがあるなら救いようのない阿呆なんかじゃないです。
管理人 |
[ 編集 ] No.1539
通りすがる人、隣に座る人、ご近所さんがそれですね…
また阿呆みたいに過敏なのが鬱陶しい事この上ないですw
人間としての能力が全て無かったら、皆同じなのに…
アミ |
No.1861
はじめまして。勝ち負けにこだわる人について調べててたどりつきました。
私は、親しくしてるうちにマウンティングされ、勝ち負けにこだわられ・・・そんなことが多々。
私が知らず知らずに人の劣等感をあおるのかわかりませんが、くだらない張り合いをされます。
そのような人のほとんどが「負けず嫌い=長所」と思い込んでいるのです。
また、心の上下が激しい場面が多くみられました。
近よらないのが一番と、自然に遠ざかってます。
あさ |
[ 編集 ] No.1915
お気軽にコメントをどうぞ。
「比較し勝ち負けにこだわる自己愛性人格障害」にトラックバックする
比較し勝ち負けにこだわる自己愛性人格障害へのトラックバックURL:リンクタグ:
<a href="http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-82.html" target="_blank">比較し勝ち負けにこだわる自己愛性人格障害<a>